グリム農園&田舎暮らし

定年退職後の日々の日記です。

2020年3月2日
から Mat Grimm
0件のコメント

なす・カボチャの種まき

いよいよ本格的な夏野菜の種まきのシーズンである。今日3月2日はナスとカボチャの種まきをした。ナスやカボチャは温床でないと温度が足りなくて発芽しない可能性があり、温床の準備を進めてきた。まだ温床の温暖機能については十分確認できていないが、試してみることにした。カボチャは24ポット、ナスは60ポットに種まきした。カボチャの種は16粒は購入したものであるが6粒は昨年、カボチャを料理するときに採集した種を播いてみた。もし、発芽するようであれば、残りの種も使えることになる。ナスはポット数が多いので2カ所に分けて定植する予定である。高い発芽率を期待している。夜の保温のために温床のビニルの上からゴザを掛けて断熱を図った。

2020年3月1日
から Mat Grimm
0件のコメント

緑肥からし菜の発芽

今日は3月1日ですが、稲作の緑肥としてからし菜の種を2月10日、11日に播いたが発芽の状況を確認した。種を播いて土をかぶせようとガンジキやレーキで土の表面を軽くひっかいたが、かえって種が低い部分に掃き寄せられて筋状に集中していた。なにもしなかった箇所の方が均一に発芽が見られた。もう種は残っていないのでこのままで成長を見守ることにする。

2020年3月1日
から Mat Grimm
0件のコメント

二十日ダイコンとレタスの種まき

ビニルハウス内に2m程度のスペースができたので二十日ダイコンとレタスの種をそれぞれ1条づつ播いた。水菜や小松菜もそれぞれ2m程度のスペースに2条ほど種を播いて、それが成長して収穫できるようになってもそれを消費しきれない。そこでそれぞれ1条づつにした。間引きもしなくて済むように種の間隔を数cmとってある。種は前回の残りを播いた。今日は3月1日である。

2020年2月27日
から Mat Grimm
0件のコメント

小麦の土寄せなど

今日、小麦の生育が芳しくないように感じたので硫安を1000倍に薄めた水を上呂で潅水した。小麦の色がやや淡く下葉も黄色くなっているので肥料切れと推測した。小麦は初めての試みであるが水田跡なので高い畝にしてしかも2条の手播きである。肥料は牛糞堆肥を1m当たり0.5㎏程度しか漉き込んでいない。稲と違って麦はすべての栄養を土から得るので元肥えをしっかりとやることが重要であるがそれを知ったのは種まきの後であった。11月19日に種まきして1月、2月に麦踏を2回行ったのみである。井原豊氏の本を読んで、もっと麦踏と施肥、土寄せをおこなうべきであることを知った。施肥は元肥一発が良く、追肥はしても冬であり、効くのが遅れて害となるらしい。そこで液肥にして葉から吸収できるように散布したが、この施肥が吉とでるか凶となるか見るために4畝の内半分に施肥した。今日はこの施肥と土寄せを行った。土寄せは局所的には土がかぶさり小麦が隠れるほど強めの箇所もある。この効果も確認したい。今年は農林61号という品種であり、麺類には向いているがパン用ではなく、失敗してもいいのでいろいろ試したいと思う。刈り取りや脱穀、乾燥、製粉などの工程もどうやるか決まっていない。これから工夫する予定である。

2020年2月27日
から Mat Grimm
0件のコメント

ロメインレタスの種まき

2月末から3月は種まきに忙しい。レタスは今、収穫の時期であるが昨日の2月26日は次の収穫を目指してレタスの種を播いた。今までのレタスとは品種の異なるロメインレタスを試みる。発芽温度が15度C~25度Cなのでハウス内の冷床でも発芽すると思う。1ポットに数粒の種を播いて、総計57ポットとした。残りの種は冷蔵庫に貯蔵した。ポット用の土はキエーロ(野菜くずと畑の土を混ぜて発酵させて土つくりする箱)の土、山土、醗酵牛糞堆肥をふるいに掛けてそれぞれを等量混ぜたもので作った。

今収穫しているレタスは昨年の10月23日に種まきして11月18日に畑に定植したものである。レタスは特に何も手を掛けていない。比較的作りやすいし、玉状の巻きも自然とできている。私はチャーハンやラーメンなどに葉物として入れると独特の甘みがあって好きである。朝食のサラダにも欠かせない。

2020年2月25日
から Mat Grimm
0件のコメント

ダイコンとネギの種まき

ダイコン、玉ねぎ、にんじん、ジャガイモは年がら年中いつでも需要がある。ダイコンは12月に収穫し、貯蔵したものがそろそろ無くなる。そして1月25日にトンネルに種まきしたので、早ければ3月末に収穫できる。トンネルで保温しているが強風で破れた箇所もあり、低温にさらされてトウ立ちする可能性が高い。そこで春播きダイコンをやや早めに播くことにした。今回は井原豊氏の方法に沿って2条の真ん中に割り肥を入れるやり方を試す。肥料は醗酵鶏糞を10mに15㎏だけ施肥した。条間は50㎝をとり、黒マルチでカバーし、株間30㎝で箇所2粒を播いた。山土を少し被せ、鎮圧した後、もみがらを播き、その上から潅水し、透明ビニルでトンネルを施した。10m長で66本の収穫を目指す。

ネギの種まきは初めて行う。太い白ネギは鍋や薬味としても食べるようになり、作ることにした。数センチの間隔で播くので黒マルチは使用しないで2条播きにした。トンネルで保温する。周辺の土で被覆して指で鎮圧し、もみがらを落として潅水した。種は1粒づつ5㎝目安で2m長に条播きした。66本の発芽を目指す。鉛筆の太さになったら、定植する予定。

2020年2月24日
から Mat Grimm
0件のコメント

サニーレタスのポット移植

2月13日にセルに種まきしていたサニーレタスの双葉が出たのでポットに移植することにした。双葉を指で挟んで引き抜いたがうまくセルの土といっしょに引き抜くことができず、根が切れてしまうことが多かった。そこで引き抜くのを諦めて、連結セルを一括して裏返して地面に取り出した。それをひとつづつ取り分けながら、ポットに移植した。この方法が正しいやり方なのかどうか自信はない。

42セルに種まきしたが、ポットには45個移植できた。根が切れているものもあるのでどれだけ生き残るか40個程度を期待する。

2020年2月24日
から Mat Grimm
0件のコメント

温床をつくる

トマトやなす、カボチャなどを5月に定植しようとすると3月には種から育苗することが必要である。しかし、ハウスやトンネルだけでは夜間の温度が低くて十分な発芽が得られない。そこで電気を使わないで夜間の温度を確保するために醗酵温度を利用する温床をつくることにした。作り方は筧次郎著の有機菜園12か月という本を参考にした。落ち葉7割、藁2割、米ぬかや鶏糞1割で作るとあるが、藁も米ぬかもないので落ち葉と鶏糞のみで作る。落ち葉は近くの公園から調達したどんぐりやしいの枯葉が中心である。高さ60㎝の囲いを作って、50㎝の高さまで落ち葉を踏み込みながら積み上げていく。軽トラで4杯分の落ち葉を集めて踏み込んだ。鶏糞は7-8㎏程度を混ぜた。水は少なめだが、散布している。21日から踏み込みして23日で50㎝程度まで積みあがった。

1週間程度で発酵が落ち着くとのことであるが温度調節を米ぬかや水で行う。

2020年2月15日
から Mat Grimm
0件のコメント

もみがら燻炭とキャベツ移植

2020年2月15日、ここ数日は4月のような温かい天候がつづいている。雨も降って春の到来を感じさせるが寒のもどりもまだまだあるのだろう。今日は課題であったもみがら燻炭つくりを行った。当初は12時間程度を要するということで早朝5時半に起きたがまだ外は真っ暗でとても作業できる気がしなかったので結局、量を減らせば時間はかからないことに気づいて7時半過ぎに始めた。購入した燻炭器と新聞紙や段ボールをもって田んぼの端に据えて火をつけた。もみがらは先日、20袋余りをもらい受けてきており、そのうち、4袋をつかった。火をつけて高温になってブリキが変色してきたのでもみがらを燻炭器の周りを埋めるように被せた。そしてプチプチというはじけるような音がして燻炭器に接しているもみがらが黒くなってきた。煙突からは青白い煙が強く放出されている。30分程度で表面のかなりの部分が黒くなったのでもみがらを追加した。しばらくすると煙が薄くなり、煙の量もほとんどなくなってきたので行ってみるともみがらがほとんど全体が黒くなっていた。さらにもみがらを追加して盛り上げると煙も再び強く大量に出るようになった。3-4時間でほぼ全体が黒くなったので燻炭器を取り外してバケツ1杯の水をじょうろで掛けて消化した。そして燻炭を均等に薄く広げて温度を下げた。部分的にはまだ消化しきれていないところもあった。1時間程度放置して燃える気配はなかったので、肥料袋にもみがら燻炭を詰めた。もみがら4袋から2.5袋の燻炭が出来上がった。今日でほぼ手順や時間が分かったので明日から残りに燻炭作りを時間を見ておこなうつもりである。

もみがら燻炭作り2020.2.15

春キャベツの種をセルに播いていたものが双葉を出したので、ポットに移植した。遅くなると苗が徒長するのでよくないと思い、このタイミングで行った。まだ生えそろっていないセルもある。ポットの土は花崗土、畑土、牛糞堆肥、牡蠣殻をふるいでふるって細かくしたものを使った。ハウスに収納している。

二月は苗作りに忙しい。トンネルに植えるのであればかなりの野菜を定植できる。

2020年2月14日
から Mat Grimm
0件のコメント

えんどう

すでにスナックエンドウと絹さやエンドウを2019年12月6日に種まきして、定植している。しかし、それぞれ数株程度なので、少ないと感じ2月13日に追加で畑に直に種まきをした。3種のたねがあり、1カ所に3粒ずつ植えるところをそれぞれ異なる種類のエンドウの種を混ぜた。2種は古い種なので発芽しない可能性もある。黒マルチで草を抑え、まだ2月で寒いのでビニールトンネルで保温した。元肥は今回は施肥していない。一度、牛糞堆肥をいれたかもしれない。

エンドウの種まき時期はこの地域は中間地なので実は秋まきを奨められている。苗を越冬させる方がよいとある。トンネルの温度では不十分かもしれない。

PAGE TOP