グリム農園&田舎暮らし

定年退職後の日々の日記です。

スイカの収穫

2024年8月14日 から Mat Grimm | 0件のコメント

スイカの収穫を7月29日に今年初めて行った。目安はスイカの蔕が繋がっている茎の同じ節から出ている巻きひげが枯れているかどうかである。巻きひげが青いものは未熟である。巻きひげが枯れていても必要十分ではない。未熟なものもある。後は大きさや花の時期から40日程度を経ているかどうかである。試しに6~7kgの2個を収穫した。冷蔵庫で冷やして、切ってみたが、ほぼ完熟であった。糖度計を持っていないのでどの程度かわからないが甘い方だと思う。5月18日に通常の赤色大玉スイカ(黒玉5株、羅王1株)を株間1.5mで定植し、放任栽培で人工授粉もせずにいて着果したものから、大きく成長したものを2個収穫した。別の圃場にも黄色スイカを11株を株間1.5mで定植し、自然に授粉して着果したものから大きく成長したものを7月31日に1個収穫した。冷蔵庫で冷やし、8月1日に試食した。これは完熟には今一歩であったが、中心部分はかなり甘く、そして赤系とは違った爽やかな味がする。そして、この玉は重量が初めて10㎏を超え、10.8kgと手ごたえのある重さである。放任なので、着果した玉は間引いていない。玉の大きさは2番手以降は10kg超はほとんど見当たらない。7月4日には長雨の後の高温でのカビの病気を心配していたが、現在、株の中心部分の茎がほとんど茶色に変色して、枯れようとしており、恐らく炭疽病ではないかと思う。実をつけている茎の箇所までは茶色に広がっていないが1週間前に比べると確かに病気が広がっていると考えざるを得ない。樹勢が衰えている株に着果したものの現在、まだ小さな玉はこれ以上には大きくならないと考えられる。好むと好まざるに関わらず、収穫せざるを得ないだろう。(8月7日)

今日はお盆の14日である。私の住む高松市は連続真夏日20日を記録し、21日に更新するのも確実である。当初、お盆の頃の収穫最盛期を期待していたが確かに例年の天候であればそうなると思われるが、日照りで樹が枯れており、成長が止まっているものも見受けられる。玉の表面が一部茶色に変色しているものがある。黒玉スイカ2個、金色羅王2個を食べて、味は悪くないが、黒玉スイカは過熟とは違う、劣化を感じる。恐らく、熱のせいであろう。金色羅王はどちらかというとさっぱりした食感であり、それは余り感じない。玉の表面の色にそれが反映されている。スイカの場合には本当に中身を予想するのは難しい。切ってみないと何とも言えない。売ったり、プレゼントしたりするときにいつも自信がない。だから、後でどうだったか聞きたくなる。お店で売っているものを見ると大きさも色も欠点がなく、味に不安を感じさせる外観ではない。

病気か、枯か

恐らく、カビか

黒玉スイカ

金色羅王、刃を入れると割れてしまう。味は最高!

このギャラリーには4枚の写真が含まれています。

夏野菜の発芽状況(二重トンネル)

2024年4月13日 から Mat Grimm | 0件のコメント

今日、4月13日の最高気温は24℃、朝方の最低気温は12℃であった。昨日から天候は晴れて5月並みに暖かくなってきた。そこで、3月7日に露地の二重トンネル内に夏野菜の種まきをしてあったが、二重トンネルを一時的に除去して、いよいよ発芽状況を調査することにした。二重トンネルの外から覗いて見ても、雑草が茂っており、ズッキーニやカボチャなどのウリ類を除いて、発芽しているのかどうか、よくわからない。もし、必要数に届かないようであれば、ポットに種まきして追加育苗するつもりである。結果的に表のような結果であった。発芽率が低い理由として考えられることは昨年よりも桜開花が2週間も遅かったように①気温が低かった②雑草が生えて地温が上がらなかった等が考えられる。特に苗床を作る際に直前に耕耘をしなかったために雑草の発芽が早く、地温が上がらなかったと考えられる。また、極端に発芽率が低い種は古種や自家採取の種に多い傾向がみられる。保存方法が適切でなかったことが考えられる。苗が不足するししとう、ゴーヤ、ナス等は追加でポット種まきをするつもりである。気温がさらに上がってくれば、二重トンネル内を除草したので、遅れて発芽してくるものもあるかもしれない。

長芋・ヤマトイモの収穫

2023年12月31日 から Mat Grimm | 0件のコメント

長芋は2年目、ヤマトイモは初めての栽培である。長芋の種芋を5本購入して、4月25日に植え付けた。クレバーパイプという塩ビパイプを使う。昨年はうまくイモがパイプ内で成長してくれたが、その長さが不十分であった。そこで、今年は畝に鶏糞を漉きこんだ。また、地上にツルが伸びてその重量が半端なものでなくなり、支柱が倒れたので、今年は支柱とキュウリネットは同じだが、両端に杭を打ち込み、杭にネットの端を鋼線入テープ紐で通し、あるいは支柱に巻き付けて、杭に固定した。しかし、結局、ネット面に対し直角方向からの力に弱く倒れてしまった。倒れ防止には60°の角度で足を面に対して両側に三角形を形成するつっかい棒が必要の様である。次回の課題である。
5本のクレバーパイプを掘り起こして、芋がパイプの入口に位置しており、成功を予感させたが、いざ取り出してみると、芋は入口で団子のようにつぶれた形状であり、長い棒のようには成長していなかった。まるでパイプ内に障害物があるように止まっている。5本すべてのパイプでそうなっている。パイプに詰めた土が固かったのかもしれない。昨年と同じ畝に植えているので連作障害かもしれない。この圃場は花崗土を入れてあり、土地は痩せているが、粘土質ではない。さらさらとした山土である。パイプに入れる土の量が多かったのかもしれない。
ヤマトイモは別名イチョウ芋というが形状はイチョウの葉のようで決して見栄えは良くない。行きつけの種苗店にあることは知っていたが、長芋の方が食べ応えすると思い、選択していなかった。近所の先輩シニアI.Kさんは作物管理がうまく、花も野菜も上手に作る人でいつも見るたびに感心している。その人からヤマトイモの種芋の余りをたくさんもらった。いろいろ、作ってみたが、結局、このヤマトイモが土に合っているのか、定常的に作る作物として残っているという。空き畝があるので、結局、5月4日にヤマトイモ18株、6月10日に残りの小株20株を植えた。後半の畝はネットも張らず、支柱を立てただけである。だから、蔓が繁茂しにくい環境となった。この圃場は小高い南北の尾根筋の西側斜面にあり、やや日当たりの短い土地で思ったほど乾燥しない。これまで、さつまいも、ジャガイモなどの放任栽培しか行っていない。イチョウ芋の畝の枯草や支柱・ネットを片付け、スコップで掘り起こしていくと、ところどころにヤマトイモの塊りを掘り当てる。思いのほか、しっかりと成長している。夏の間には蔓が茂っているものの、夏草はとても太くて強盛で陽射しや栄養の争奪戦に人工的に選別された野菜類は生き残るのは難しいだろうという気がしていた。ヤマトイモの成長ぶりを見るとやはり、土地に合っているのかもしれないと思う。放任栽培でもそれなりに成長している。

このギャラリーには6枚の写真が含まれています。

PAGE TOP