グリム農園&田舎暮らし

定年退職後の日々の日記です。

5年目のイネ作り:田植えまで

2024年6月23日 から Mat Grimm | 0件のコメント

手植えのイネ作りから始めて、今ではすっかり、機械式田植えに馴染んでしまい、もう手植えにはもどれない。15アール程のイネ作りであるが、手植えでは二人で二三日かかるが田植え機では2,3時間で終わる。昨年、所有の田植え機では大苗をうまく植えることができなかったので、今年は小ぶりな苗を育てて、田植え機で綺麗に植えることを目標とした。昨年は25日苗であったが、今年は21日苗で田植えを行った。苗の動きに問題はなかったが、しかし、別の問題が出た。苗を箱から剥がして取り出すと根が互いに絡んで1枚の絨毯のようになり、これを田植え機に装填するのだが、このシートが柔らかく斜めに装着するとシートに皺ができるように曲がりができ、苗の送りがスムーズにいかず、結果的にうまく掻きとれないで、欠株ができてしまう。そこで一旦、田植えを停止し、シートの曲がりを修正してから続行するということの繰り返しとなった。育苗で昨年と今年の差はそれほどないと思うが、今年はプール育苗で箱から根が貫通してプールの底土まで達していて、苗箱をプールから取り出すのに大変、力が必要で、場合によっては土といっしょに剥がれて重かったという。その理由として、苗箱の土入れの際に箱の底に専用のプラ用紙を敷かないで、新聞紙を使ったため、根が新聞紙を貫通して、箱の通水孔を通ってしまい、根が横に伸びないで、縦に伸びたためかもしれない。もう一つの理由として今年はプール育苗の際に常時水を入れ、早くから苗が水に浸かっていたため、新聞紙が溶けて、根の伸びを助長したかもしれない。プール育苗の時も土のうえにビニールシートでカバーしておけば、防止できるかもしれない。毎年、同じようにはできない。田植え後の漏水対策についても、新たな漏水モードを発見した。モグラの穴を伝って漏水があると場所の特定が難しい。水門からの漏水対策としては水門を取り囲む土手を作り、その土手で漏水を防いだ。現在の課題はジャンボタニシ対策である。大苗での田植えでは茎が硬くなっていて食害は気にしなかったのだが、20日苗では小さく、株も細いので、一たまりもないだろう。農薬は使いたくないので、タニシのトラップを考えている。ネットで調べると市販品もあるが、高価だし、手作りでは効果が保証されていない。もっとも簡単なペットボトルタイプを使おうと考えている。
イネつくりは実は稲刈り後から、すぐ翌年のイネ作りが始まるのである。緑肥として、菜の花を選択した場合には、種まきは稲刈り後くらいに撒くそうである。私は菜の花の一種である黄からしを2月に撒いて、発芽までは確認できたが、その後にいつになっても成長する気配を感じないまま4月になり、圃場のほんの一部に短い菜の花が咲いて、それ以外のほとんどは雑草のままであることから、緑肥の失敗に気づいた。そこで元肥は鶏糞をトラクタ耕耘の前に散布した。量は窒素成分で反当り3㎏程度である。5月に入り、いよいよ種まきで当初は育苗23日を計画をしていたが、ゆる抜きが2日ほど早かったのとイベントで種まきが昨年よりも1日遅れた。塩水選、温湯消毒、浸種、土入れ、種まき、シルバーポリトンネルでの育苗と昨年とほぼ同じように行った。発芽後にシルバーポリを除去してみると、苗の成長にばらつきが大きかった。どうも水やりが均一でなかったようだ。そこでプール育苗に切り替えて水をたっぷりと入れ、成長を促した。
今後は雑草を監視する。田植えと同時に深水にしており、苗が埋没する場所もある。圃場の均平度は代掻きを何往復もしてトラクタの代掻きだけでは改善できないレベルまで行ったが、いざ水を入れてみると高低差は6-8㎝はありそうである。雑草対策は深水、菜の花緑肥、コロガシであるが、深水が一番重要であると考えている。
昨年は30㎏入り米袋でニコマル28袋取れた。ほぼ反当り10俵であり、十分である。今年はこれまで行ったことのない追肥をやってみようかと思う。出穂の45日前というから、例年では8月末から9月初めが出穂なので、7月15日~20日前後に施肥すれば、穂肥になるという。慣行農法でもまだまだ試したいことがたくさんあり、稲つくりは奥が深い。さらに最近は不耕起栽培にも興味が湧いて、できれば検討してみたいと思う。

 

このギャラリーには12枚の写真が含まれています。

夏野菜の発芽状況(二重トンネル)

2024年4月13日 から Mat Grimm | 0件のコメント

今日、4月13日の最高気温は24℃、朝方の最低気温は12℃であった。昨日から天候は晴れて5月並みに暖かくなってきた。そこで、3月7日に露地の二重トンネル内に夏野菜の種まきをしてあったが、二重トンネルを一時的に除去して、いよいよ発芽状況を調査することにした。二重トンネルの外から覗いて見ても、雑草が茂っており、ズッキーニやカボチャなどのウリ類を除いて、発芽しているのかどうか、よくわからない。もし、必要数に届かないようであれば、ポットに種まきして追加育苗するつもりである。結果的に表のような結果であった。発芽率が低い理由として考えられることは昨年よりも桜開花が2週間も遅かったように①気温が低かった②雑草が生えて地温が上がらなかった等が考えられる。特に苗床を作る際に直前に耕耘をしなかったために雑草の発芽が早く、地温が上がらなかったと考えられる。また、極端に発芽率が低い種は古種や自家採取の種に多い傾向がみられる。保存方法が適切でなかったことが考えられる。苗が不足するししとう、ゴーヤ、ナス等は追加でポット種まきをするつもりである。気温がさらに上がってくれば、二重トンネル内を除草したので、遅れて発芽してくるものもあるかもしれない。

花の育苗

2024年4月5日 から Mat Grimm | 0件のコメント

明日からもう4月である。30,31日と暖かい晴れの日が続いて、すっかり春気分である。今年は例年より桜の開花が遅く、標本木のある栗林公園の桜もやっと開花宣言をしたばかりである。花の種を蒔いて発芽してある程度大きくなると鉢上げする。例年、パンジー、ビオラ、アスターを蒔いているが、どうした訳かパンジー、ビオラがほとんど発芽しなかった。アスター、ネモフィラ、アリッサム、フェリシアがそれなりに発芽して鉢上げの時期を過ぎて花やつぼみを出したので、慌てて、定植したり、鉢上げしたりしている。外気温が低いとどうしても外で花の世話をするのがおっくうでしかも花にとってもまだ寒いだろうと遠慮する。でも、さすがに最低気温が10℃を超えるようになると花壇のいろいろな花がいっせいに開花しだす。花壇の手入れをしながら、空きスペースに育てた花の苗を植える。ネモフィラは寒い時期に定植したものは花はまだだが、枝葉がこんもりと茂り、力強さを感じる。ハウスの種まき用土のままで育った苗はもう花を咲かせているが、枝葉が貧弱である。ネモフィラは青い花で目立つが、同じような色だが、小ぶりな野草の「いぬのふぐり」も近くで競って咲いていると薄い青色で清いイメージを持つ。フェリシアは今年初めて種を蒔いたが、定植しないうちにつぼみをつけ、可愛らしい青とピンクの花を咲かす。実はここ2,3年挑戦したが、発芽まで至らなかった「トルコギキョウ」が今年、初めて発芽した。とにかく、発芽までに2か月以上を要するのでどうしても乾燥させてしまい、発芽しなくなってしまった。そこで今年は東の窓際に水を張ったトレイにコルクの栓のような専用の保水性のある塊りを数十個を置き、その上に種を2,3粒ずつ載せてリビングの窓際に置く。だから冬でも15℃前後はある。とにかく、水がなくならないように補給する。すると発芽してきた。今は鉢上げして育苗中であるが、背丈は低い。この成長が楽しみである。
以下の写真は4月初めに撮った庭の花壇の写真である。この数日ですっかり、華やかになった。気温も肌寒い日はあっても冬とは違う。デージーやポリアンなど購入して植えた花もあるが、基本は種から育てる。

このギャラリーには6枚の写真が含まれています。

キカラシ(緑肥)の種まき

2024年3月14日 から Mat Grimm | 0件のコメント

無農薬の稲作を今年も計画しているが、そのための今年第一の作業が緑肥として菜の花の一種であるキカラシの種まきである。茎葉を大きく育てて、花が全開の頃に土にすきこむ。菜の花緑肥は田植え後の水田で不思議と雑草が抑制されるのである。キラカシの腐熟した茎や繊維が徐々に、肥料としてだけでなく、雑草を抑制する成分を含んでいて溶け出すらしい。昨年はキカラシの種を蒔いたにも拘わらず、ほとんど発芽せず、緑肥としての役目はほとんど果たしていない。その原因を推定しているが、(1)稲刈り後のトラクタ耕耘1回で切り株が細かく砕土されていない。(2)種まき後に覆土をしていない。(3)雨がタイミングよく降っていない。この3つが考えられる。そこで、今年は種まき前のトラクタ耕耘を2回行い、PTO4の高回転で砕土した。そして、種まき後に覆土をすべく、「がんじき」で土の表面を軽く叩くと少し、砕土と同時に表面の種が土に隠れるので、覆土したことになる。あまり力も要らず、畝を1本づつ、順に行った。それでも4本か5本の畝で半日仕事となった。3枚の田、16aの「覆土」作業に3日を要した。そして、比較のために3枚目の田はその半分以上を覆土しないで種を散布したままにした。違いをみるためである。種まきは2月20日に行い、4.5㎏の種をいつもの蓋に穴を開けたプラスチックボトルで振りまいた。この方法は畝毎に撒く種の量を測定して容器に入れるのである程度、均一に蒔けるのだが、どうしても容器の振り方で出る量が変わってしまい、種の密度は均一ではない。緑肥用の肥料として、10aあたり鶏糞300kg をあらかじめ散布している。トラクタ耕耘は内盛耕から少し、中央部の土を外側に盛る二山盛耕のツメ配置にしており、ある程度の高さの畝ができている。水はけの悪い田なので、どうしても畝つくりは必須である。
3月14日の発芽状態を見ると昨年に比べるとどの畝もうまく発芽している。まだ、芽が小さくて3枚の田の発芽率のばらつきは目視できないがいずれはっきりと表れると思う。感覚的だが、「がんじき」による覆土の効果についても覆土無しと大きな発芽率の差はなさそうである。

キカラシの種と散布用容器

「がんじき」で土表面を叩いて覆土2月20日

3月14日の発芽状況

3月14日発芽状況の拡大写真

このギャラリーには4枚の写真が含まれています。

長芋・ヤマトイモの収穫

2023年12月31日 から Mat Grimm | 0件のコメント

長芋は2年目、ヤマトイモは初めての栽培である。長芋の種芋を5本購入して、4月25日に植え付けた。クレバーパイプという塩ビパイプを使う。昨年はうまくイモがパイプ内で成長してくれたが、その長さが不十分であった。そこで、今年は畝に鶏糞を漉きこんだ。また、地上にツルが伸びてその重量が半端なものでなくなり、支柱が倒れたので、今年は支柱とキュウリネットは同じだが、両端に杭を打ち込み、杭にネットの端を鋼線入テープ紐で通し、あるいは支柱に巻き付けて、杭に固定した。しかし、結局、ネット面に対し直角方向からの力に弱く倒れてしまった。倒れ防止には60°の角度で足を面に対して両側に三角形を形成するつっかい棒が必要の様である。次回の課題である。
5本のクレバーパイプを掘り起こして、芋がパイプの入口に位置しており、成功を予感させたが、いざ取り出してみると、芋は入口で団子のようにつぶれた形状であり、長い棒のようには成長していなかった。まるでパイプ内に障害物があるように止まっている。5本すべてのパイプでそうなっている。パイプに詰めた土が固かったのかもしれない。昨年と同じ畝に植えているので連作障害かもしれない。この圃場は花崗土を入れてあり、土地は痩せているが、粘土質ではない。さらさらとした山土である。パイプに入れる土の量が多かったのかもしれない。
ヤマトイモは別名イチョウ芋というが形状はイチョウの葉のようで決して見栄えは良くない。行きつけの種苗店にあることは知っていたが、長芋の方が食べ応えすると思い、選択していなかった。近所の先輩シニアI.Kさんは作物管理がうまく、花も野菜も上手に作る人でいつも見るたびに感心している。その人からヤマトイモの種芋の余りをたくさんもらった。いろいろ、作ってみたが、結局、このヤマトイモが土に合っているのか、定常的に作る作物として残っているという。空き畝があるので、結局、5月4日にヤマトイモ18株、6月10日に残りの小株20株を植えた。後半の畝はネットも張らず、支柱を立てただけである。だから、蔓が繁茂しにくい環境となった。この圃場は小高い南北の尾根筋の西側斜面にあり、やや日当たりの短い土地で思ったほど乾燥しない。これまで、さつまいも、ジャガイモなどの放任栽培しか行っていない。イチョウ芋の畝の枯草や支柱・ネットを片付け、スコップで掘り起こしていくと、ところどころにヤマトイモの塊りを掘り当てる。思いのほか、しっかりと成長している。夏の間には蔓が茂っているものの、夏草はとても太くて強盛で陽射しや栄養の争奪戦に人工的に選別された野菜類は生き残るのは難しいだろうという気がしていた。ヤマトイモの成長ぶりを見るとやはり、土地に合っているのかもしれないと思う。放任栽培でもそれなりに成長している。

このギャラリーには6枚の写真が含まれています。

さつまいもは小さいめがベスト

2023年12月4日 から Mat Grimm | 0件のコメント

今年のさつまいもは大きさが小さめであり、一株からたくさん獲れた。まだ少し、掘り出していないものもあるがほぼ終わりである。さつまいもは10℃以下で傷んでしまうので、冬の保温が大切である。地下に深い室を作れば、保温に最適だが、最低気温が10℃未満となる12月3日にガレージに入れたままである。なにか良い方法を考えたいと思う。昨年は室を作ろうとして50㎝くらいビニルハウス内を掘って、もみ殻といっしょにさつまいもを埋めて保存を試みたが、穴の底に大雨が降ると水が浸透して、さつまいもが全部、腐ってしまった。どこでも掘ればいいものでもない。水が浸透してくるような場所では駄目である。今年は水が浸透しても溜まらないような場所に穴を掘って、保存してみようと思う。
さつまいもはご飯といっしょに炊き込んだり、みそ汁に入れたり、てんぷらにしたりといろいろ楽しめるが、やはり大学イモや焼き芋がおやつとして好きである。特に焼き芋は電子オーブンレンジの調理プログラムにあり、この条件でボタンを押すだけで、失敗しない焼き芋ができる。何度に保っているのかしらないが、45分間で出来上がる。今年は紅はるかとシルクスイート、土佐紅金時を作り、食べ比べているが濃厚に甘いのはやはり、シルクスイートである。紅はるかもシルクスイートとほぼ同等であるが、どちらか選択を迫られればシルクを取る。土佐紅金時は作り易く、甘さは普通である。焼き芋以外の料理に向いている。さつまいもは300gを超えると売れない。始めた頃は大きい方が喜ばれると考えていたが、焼き芋にすると大きいイモはどうしても熱が中心まで達しにくいのでおいしいものができにくい。てんぷらなどは大きいほど食べ応えがあり、厚く切っても油加熱で十分に全体に熱伝達し、おいしくなる。
いもの成長は土に依存するので、結局いろいろな場所に植えてみて、うまくできる場所をみつけるしかないのかと考えている。大きさは丁度良い大きさに成長する期間(定植から掘り出しまで)を見つける。収穫までに5か月(150日)前後かと思う。成長速度は土すなわち場所に依存するので経験的に見つけるか、試し掘りをして判断する。シルクスイートと土佐紅金時は最初のイモ蔓を4月20日に定植し、紅はるかを5月12日に定植した。そして、これらの収穫は10月10頃から始めている。5か月以上畑に置いたのでイモはやや大きめである。これらの購入苗から蔓が伸び、新芽がたくさん出て、株が大きくなった頃、6月27日に1株から1本か2本の蔓苗を取り、6月28日に定植した。シルクスイートは紅はるかや土佐紅金時に比べると株が茂るのに時間がかかるようだ。この2回目の株から収穫したのは11月20日から12月1日である。やはり5か月位の期間を要している。同じ5か月でも2次蔓の方がいもの数は多く、大きさも小さめである。理由は不明であるが1次蔓は痩せた畑に植え、2次蔓は水田跡に植えた。この違いかどうかさつまいもはまだまだ不思議なことが多い。収穫したイモを冬季保存し、春にこの芋から蔓をとり、さらにその成長した株から2次蔓を取り、狙った大きさに数多くイモをつけるように栽培することが目標である。

茎が太いほど、イモが太っている可能性が高い。

紅はるかの芋。15個くらいのいもが付いている。

紅はるかの別の株。ちいさめの芋が多い。

麦の種まき

2023年11月18日 から Mat Grimm | 0件のコメント

小麦はパンを朝食に食べているので作り始めたが23年産の小麦は結局、食べないままとなっている。今年の夏は異常に暑くて、保存に失敗してしまった。保冷庫を入手したのだが、じゃがいもや玉ねぎの保存に使い、小麦までスペースを割けなかった。今年はそれでも新しい品種に挑戦する。ミナミノカオリに代わりニシノカオリを作る。また、前回からライムギを作り始めたが、今年も作る。畝つくりはニシノカオリ用に1.5m幅の畝5本(約200m)、ライムギ用に3本(約90m)を施肥後にトラクタ耕耘して少しだけ高畝にした。施肥は窒素成分で5㎏/反相当の鶏糞を散布した。トラクタの爪を二山盛耕になるように配置して耕耘した。平面耕に近いが溝が深くなり、畝幅はやや狭くなる。通常の6条ではなく、4条播きとするので条間は窮屈でないはずである。種まきはニシノカオリはスキップシーダーで手動で撒いた。スキップシーダーは棒をスタンプし、引き上げると同時にその穴に種が転がり込むように機構化されており、種を送り出す円盤の穴のサイズを選んで1回の種量を調節する。購入量からすると2ー3粒がベストだが、4-6粒になってしまうので1粒±1くらいのサイズを選択した。遊休地だったので草が生い茂り、草刈りはしたものの十分に腐熟していなかったので、トラクタ耕耘しても草と土が半々に混ざった状態となり、種まきゴンベエは使えなさそうに見えた。スキップシーダーで株間10㎝くらいでスタンプしていくが1畝の種まきに2往復するので5本蒔くのに2時間程度を要した。ライムギは「種まきゴンベエ」を使用した。回転するベルトに窪みがあり、そこに種がトラップされて送り出される。ライムギの種は細長いので手持ちのベルトの窪みサイズでは1粒がせいぜいであった。そこで2回、重ねて蒔いた。種まきゴンベエはさすがに歩く速度で撒けるので3倍以上速い。1時間程度で種まきが終了した。11月16日に種まきして17日、18日は雨模様でどんどんと秋も深まっている。もし、発芽が不十分であれば追加種まきも考える。下の写真では畔に草を盛って草焼きしている。

雑草の残渣が多く、スキップシーダーで小麦を種まき

5畝に4条ニシノカオリ種まき

4条4畝ライ麦をゴンベエで種まき

PAGE TOP