明日から、いよいよ12月1日で冬の季節である。もう最低気温は10℃未満となり、虫 … 続きを読む
2024年11月30日
から Mat Grimm
0件のコメント
2024年11月30日
から Mat Grimm
0件のコメント
明日から、いよいよ12月1日で冬の季節である。もう最低気温は10℃未満となり、虫 … 続きを読む
2023年12月31日 から Mat Grimm | 0件のコメント
長芋は2年目、ヤマトイモは初めての栽培である。長芋の種芋を5本購入して、4月25日に植え付けた。クレバーパイプという塩ビパイプを使う。昨年はうまくイモがパイプ内で成長してくれたが、その長さが不十分であった。そこで、今年は畝に鶏糞を漉きこんだ。また、地上にツルが伸びてその重量が半端なものでなくなり、支柱が倒れたので、今年は支柱とキュウリネットは同じだが、両端に杭を打ち込み、杭にネットの端を鋼線入テープ紐で通し、あるいは支柱に巻き付けて、杭に固定した。しかし、結局、ネット面に対し直角方向からの力に弱く倒れてしまった。倒れ防止には60°の角度で足を面に対して両側に三角形を形成するつっかい棒が必要の様である。次回の課題である。
5本のクレバーパイプを掘り起こして、芋がパイプの入口に位置しており、成功を予感させたが、いざ取り出してみると、芋は入口で団子のようにつぶれた形状であり、長い棒のようには成長していなかった。まるでパイプ内に障害物があるように止まっている。5本すべてのパイプでそうなっている。パイプに詰めた土が固かったのかもしれない。昨年と同じ畝に植えているので連作障害かもしれない。この圃場は花崗土を入れてあり、土地は痩せているが、粘土質ではない。さらさらとした山土である。パイプに入れる土の量が多かったのかもしれない。
ヤマトイモは別名イチョウ芋というが形状はイチョウの葉のようで決して見栄えは良くない。行きつけの種苗店にあることは知っていたが、長芋の方が食べ応えすると思い、選択していなかった。近所の先輩シニアI.Kさんは作物管理がうまく、花も野菜も上手に作る人でいつも見るたびに感心している。その人からヤマトイモの種芋の余りをたくさんもらった。いろいろ、作ってみたが、結局、このヤマトイモが土に合っているのか、定常的に作る作物として残っているという。空き畝があるので、結局、5月4日にヤマトイモ18株、6月10日に残りの小株20株を植えた。後半の畝はネットも張らず、支柱を立てただけである。だから、蔓が繁茂しにくい環境となった。この圃場は小高い南北の尾根筋の西側斜面にあり、やや日当たりの短い土地で思ったほど乾燥しない。これまで、さつまいも、ジャガイモなどの放任栽培しか行っていない。イチョウ芋の畝の枯草や支柱・ネットを片付け、スコップで掘り起こしていくと、ところどころにヤマトイモの塊りを掘り当てる。思いのほか、しっかりと成長している。夏の間には蔓が茂っているものの、夏草はとても太くて強盛で陽射しや栄養の争奪戦に人工的に選別された野菜類は生き残るのは難しいだろうという気がしていた。ヤマトイモの成長ぶりを見るとやはり、土地に合っているのかもしれないと思う。放任栽培でもそれなりに成長している。
このギャラリーには6枚の写真が含まれています。
2023年12月4日 から Mat Grimm | 0件のコメント
今年のさつまいもは大きさが小さめであり、一株からたくさん獲れた。まだ少し、掘り出していないものもあるがほぼ終わりである。さつまいもは10℃以下で傷んでしまうので、冬の保温が大切である。地下に深い室を作れば、保温に最適だが、最低気温が10℃未満となる12月3日にガレージに入れたままである。なにか良い方法を考えたいと思う。昨年は室を作ろうとして50㎝くらいビニルハウス内を掘って、もみ殻といっしょにさつまいもを埋めて保存を試みたが、穴の底に大雨が降ると水が浸透して、さつまいもが全部、腐ってしまった。どこでも掘ればいいものでもない。水が浸透してくるような場所では駄目である。今年は水が浸透しても溜まらないような場所に穴を掘って、保存してみようと思う。
さつまいもはご飯といっしょに炊き込んだり、みそ汁に入れたり、てんぷらにしたりといろいろ楽しめるが、やはり大学イモや焼き芋がおやつとして好きである。特に焼き芋は電子オーブンレンジの調理プログラムにあり、この条件でボタンを押すだけで、失敗しない焼き芋ができる。何度に保っているのかしらないが、45分間で出来上がる。今年は紅はるかとシルクスイート、土佐紅金時を作り、食べ比べているが濃厚に甘いのはやはり、シルクスイートである。紅はるかもシルクスイートとほぼ同等であるが、どちらか選択を迫られればシルクを取る。土佐紅金時は作り易く、甘さは普通である。焼き芋以外の料理に向いている。さつまいもは300gを超えると売れない。始めた頃は大きい方が喜ばれると考えていたが、焼き芋にすると大きいイモはどうしても熱が中心まで達しにくいのでおいしいものができにくい。てんぷらなどは大きいほど食べ応えがあり、厚く切っても油加熱で十分に全体に熱伝達し、おいしくなる。
いもの成長は土に依存するので、結局いろいろな場所に植えてみて、うまくできる場所をみつけるしかないのかと考えている。大きさは丁度良い大きさに成長する期間(定植から掘り出しまで)を見つける。収穫までに5か月(150日)前後かと思う。成長速度は土すなわち場所に依存するので経験的に見つけるか、試し掘りをして判断する。シルクスイートと土佐紅金時は最初のイモ蔓を4月20日に定植し、紅はるかを5月12日に定植した。そして、これらの収穫は10月10頃から始めている。5か月以上畑に置いたのでイモはやや大きめである。これらの購入苗から蔓が伸び、新芽がたくさん出て、株が大きくなった頃、6月27日に1株から1本か2本の蔓苗を取り、6月28日に定植した。シルクスイートは紅はるかや土佐紅金時に比べると株が茂るのに時間がかかるようだ。この2回目の株から収穫したのは11月20日から12月1日である。やはり5か月位の期間を要している。同じ5か月でも2次蔓の方がいもの数は多く、大きさも小さめである。理由は不明であるが1次蔓は痩せた畑に植え、2次蔓は水田跡に植えた。この違いかどうかさつまいもはまだまだ不思議なことが多い。収穫したイモを冬季保存し、春にこの芋から蔓をとり、さらにその成長した株から2次蔓を取り、狙った大きさに数多くイモをつけるように栽培することが目標である。
2023年11月10日 から Mat Grimm | 0件のコメント
ネギは不思議な野菜である。買ってきたネギの根元を少し残して植えておくと成長していつの間にかネギが取れるようになる。干しネギと言ってどう見ても枯れたネギが苗売り場にあり、買って植えると緑のネギに変身する。ネギを収穫しないでおくとネギ坊主になり、寿命を終えるが、ネギはいつの間にか世代代わりをして細いネギが生えていたりする。このネギを作り始めて4年目になる。徐々にではあるが栽培方法が進歩している。春播きと秋播きができるが、昨秋に種まきした苗と今春に撒いた苗を7月に定植し、2条植え株間10㎝で約40mの畝を作っている。大差はないが秋播きの方がやや苗が大きい。白い部分を長くするために土寄せをするが、土寄せし易いようにネギは畝の上ではなく、畝の底に近い溝底に定植した。土の代わりにもみ殻で株元を覆う。しかし、もみ殻は軽いので強風があると散逸してしまう。そこでやはり、壁を作ってネギを囲い、そこにもみ殻を投入する。成長に応じてもみ殻の深さを増すことでネギの白い部分を目標の25㎝超えを狙う。壁として水田用の波板や畔シートを使う。残る課題はやはり、雑草と虫害である。ネギは自分の影も嫌うくらい日光を好むらしい。だから、雑草で光を遮られると成長できない。できるだけ放任しないで最低限の除草をやっている。虫はネギの葉を食べるが昨年は放置しておいたが、2月頃にはすっかり再生して虫はいなくなっていた。恐らく冬の極寒期に絶滅したのだろう。年末年初のネギ需要期にはまだ虫は生きているので、今年は何か対策を講じなくてはならない。とりあえず、木酢液かストチュウでも散布してみるかな。すでに来年用にネギの種まきもしている。ネギは生命力が強くて作り易く、いつでも需要のある野菜であり、ますます作るのが楽しくなる。
2023年7月12日
から Mat Grimm
0件のコメント
ネギには一本ネギと分決ネギがあって、私の理解では一本ネギは長ネギとか白ネギとい … 続きを読む
2023年1月23日
から Mat Grimm
0件のコメント
無肥料栽培と言っても何も土壌に与えないわけではない。土壌を空気中の窒素を固定す … 続きを読む
2022年12月22日
から Mat Grimm
0件のコメント
長いもは今年初めての栽培で5月3日に5株の種芋を植え付け、その後、6月2日にキ … 続きを読む
2022年11月30日
から Mat Grimm
0件のコメント
今年も約30mの畝1本に落花生を栽培しているが、3回に分けて収穫した。1回目1 … 続きを読む
2022年11月17日
から Mat Grimm
0件のコメント
まず、前回の玉ねぎの振り返りであるが、乾燥がよかったのか、あるいは玉ねぎが固く締 … 続きを読む
2022年11月1日
から Mat Grimm
0件のコメント
「さつまいも」を作り始めて4年目となるが、さつまいもは比較的簡単でイモ蔓を植え … 続きを読む