グリム農園&田舎暮らし

定年退職後の日々の日記です。

鰹宇神社例大祭と陶屋制度

2024年9月22日 から Mat Grimm | 0件のコメント

 

今日も朝から集会場に集まり、天候を伺いながら地元神社の例大祭の準備を進めていく。現在、16の集落が陶屋株を持ち、順番に年一度の例大祭の運営を受け持つ。私の集落が当番となったのは18年前の平成18年以来で私は5年前にUターンしてきたので、初めての経験である。5月頃に神社の宮司と陶屋側が打ち合わせを持ち、陶屋が準備する物や行事内容の説明を受けた。神社としては毎年のことなので慣れているが、陶屋側は十数年ぶりなので、経験者はいてもほとんどは忘れているか、初めてである。例大祭は「口明け」、「宵祭り」、「本祭り」の3つで構成され、簡単に言えば、「口明け」で神様を陶屋の陶席宅に迎え、拝礼して、1週間滞在の後、「宵祭り」として、神様に神社本殿に戻っていただく。そして「本祭り」で神様を神輿に載せ、慰め、本殿から御旅所まで練り歩いて皆で神様を本殿から外の世界を見ていただき、御旅所で一旦、休憩してもらい、氏子の祈願を受ける。そして、再び、本殿に戻って、祭りは終了するという行事である。
今日は「口明け」の1週間前の休日で全員で神社の注連縄の交換を行う予定であったが、生憎の天候で紙垂という半紙の飾りが雨で傷むので大半の屋外設置の注連縄の交換を予備日の明日に延期し、まず、神社の様々な場所に飾る榊や串に用いられる竹細工を行った。竹は知り合いの竹林から先日、切り出した竹を使用する。1時間ほどで40本前後の竹を節の研磨、切断、穴あけを行った。集まった11人で集落の集会場で行った。その後神社に行き、雨の影響の少ない本殿前と本殿内の注連縄を交換した。注連縄と言っても大きなものは長さが3,4mほどあり、重量も2人では持て余すほど大きく重い。支柱として太い竹に結びつけてあり、注連縄の交換は注連縄を支える人、縄で梁に結びつける人と少し離れた箇所から注連縄の水平度を見て指示する人の共同作業となる。しめ縄は梁に固定されるので、高所作業となる。少なくとも2人、できれば3人が同じ高さで高所作業ができる足場が必要で複数の脚立か、2つの脚立に板を渡して、その板に乗り、作業をする。働き盛りの若手経験者が中に居て、高所で重量物の作業を担ってくれ、要領よく進んだ。
神社の例大祭の陶屋制度の維持が氏子の減少、言い換えると農家の減少・高齢化で難しくなっているが、今回の経験を通して実は人のつながりを強化するシステムであることに得心した。獅子舞も同じシステムの一部である。私自身もUターン組であるが、集落に長年ずっと住み続けている人の他に、その縁戚関係者や祭りの好きな人が集まり、共同作業を通じて交流できるという利点のあることを実感している。十数年間の間に住民の娘や息子が集落の外へ出ていくことが多いが、その娘や息子が獅子舞や神社の祭りを子供時代に経験してその楽しさを記憶しており、彼らの子供達を連れて参加してくれるのである。私も普段、付き合うことのないさまざまの職種、年齢、性別を超えた人と交流できることに驚いている。例大祭の陶屋制度は集落を基点とする様々な人の共同作業で挙行できるものであり、逆に普段はばらばらに散らばって生活している人を結びつける制度ではないかと思う。

 

このギャラリーには3枚の写真が含まれています。

スイカの収穫

2024年8月14日 から Mat Grimm | 0件のコメント

スイカの収穫を7月29日に今年初めて行った。目安はスイカの蔕が繋がっている茎の同じ節から出ている巻きひげが枯れているかどうかである。巻きひげが青いものは未熟である。巻きひげが枯れていても必要十分ではない。未熟なものもある。後は大きさや花の時期から40日程度を経ているかどうかである。試しに6~7kgの2個を収穫した。冷蔵庫で冷やして、切ってみたが、ほぼ完熟であった。糖度計を持っていないのでどの程度かわからないが甘い方だと思う。5月18日に通常の赤色大玉スイカ(黒玉5株、羅王1株)を株間1.5mで定植し、放任栽培で人工授粉もせずにいて着果したものから、大きく成長したものを2個収穫した。別の圃場にも黄色スイカを11株を株間1.5mで定植し、自然に授粉して着果したものから大きく成長したものを7月31日に1個収穫した。冷蔵庫で冷やし、8月1日に試食した。これは完熟には今一歩であったが、中心部分はかなり甘く、そして赤系とは違った爽やかな味がする。そして、この玉は重量が初めて10㎏を超え、10.8kgと手ごたえのある重さである。放任なので、着果した玉は間引いていない。玉の大きさは2番手以降は10kg超はほとんど見当たらない。7月4日には長雨の後の高温でのカビの病気を心配していたが、現在、株の中心部分の茎がほとんど茶色に変色して、枯れようとしており、恐らく炭疽病ではないかと思う。実をつけている茎の箇所までは茶色に広がっていないが1週間前に比べると確かに病気が広がっていると考えざるを得ない。樹勢が衰えている株に着果したものの現在、まだ小さな玉はこれ以上には大きくならないと考えられる。好むと好まざるに関わらず、収穫せざるを得ないだろう。(8月7日)

今日はお盆の14日である。私の住む高松市は連続真夏日20日を記録し、21日に更新するのも確実である。当初、お盆の頃の収穫最盛期を期待していたが確かに例年の天候であればそうなると思われるが、日照りで樹が枯れており、成長が止まっているものも見受けられる。玉の表面が一部茶色に変色しているものがある。黒玉スイカ2個、金色羅王2個を食べて、味は悪くないが、黒玉スイカは過熟とは違う、劣化を感じる。恐らく、熱のせいであろう。金色羅王はどちらかというとさっぱりした食感であり、それは余り感じない。玉の表面の色にそれが反映されている。スイカの場合には本当に中身を予想するのは難しい。切ってみないと何とも言えない。売ったり、プレゼントしたりするときにいつも自信がない。だから、後でどうだったか聞きたくなる。お店で売っているものを見ると大きさも色も欠点がなく、味に不安を感じさせる外観ではない。

病気か、枯か

恐らく、カビか

黒玉スイカ

金色羅王、刃を入れると割れてしまう。味は最高!

このギャラリーには4枚の写真が含まれています。

3年目の挑戦:トルコギキョウの花つくり

2024年8月4日 から Mat Grimm | 0件のコメント

今年初めて発芽に成功したトルコギキョウであるが、苗となってもどのような花が咲くか、小さくて貧弱な茎や花であれば鑑賞用としては失格である。鉢上げしてもポットでの生育がどうかうまく咲くかどうか分らない。不安ではあるもののポットで花の苗として売る自信はなかったので、ある程度生育したら、すべて花壇に定植した。そして、やっとその神秘の花が姿を現した。種袋にある通りの大きくて色も淡色で八重咲で優美な花であった。そしてキキョウのように複数の枝から次々と花を咲かすのである。しかし、困ったことに花が大きくて立派であるので茎はしっかりしているが、根元で茎を支えきれずに倒れてしまうのである。花壇に植えたため、土が柔らかいためかと推定したが、どこに植えても倒れやすいので根がそういう性質かもしれない。白、ピンク、薄い紫、緑に近い白、黄色など淡い色でとても上品な花である。来年は倒れやすい点を考慮して苗を作りたいと思う。今回の花つくりの工程を書くと、昨年の10月26日にジフィーセブンという親指くらいの大きさの吸水性の専用苗床に1,2粒の種を置いて、日当たりの良い窓際に置いて水を切らさないようにすると記録はないが、12月か1月頃だと思うが発芽して、少しずつ成長する。2月12日と24日にポットに鉢上げした。ある程度、成長したポットの写真は4月5日である。これを花壇に定植したのは4月末頃で6月23日には開花している。そして、7月末でもまだ花を咲かせている。花を咲かせるまでに約9か月の栽培期間である。通常のキキョウのように多年草となって、来年も株が残って花を咲かせてくれるとありがたいが、どうだろうか。楽しみである。

 

このギャラリーには4枚の写真が含まれています。

5年目のイネ作り:田植えまで

2024年6月23日 から Mat Grimm | 0件のコメント

手植えのイネ作りから始めて、今ではすっかり、機械式田植えに馴染んでしまい、もう手植えにはもどれない。15アール程のイネ作りであるが、手植えでは二人で二三日かかるが田植え機では2,3時間で終わる。昨年、所有の田植え機では大苗をうまく植えることができなかったので、今年は小ぶりな苗を育てて、田植え機で綺麗に植えることを目標とした。昨年は25日苗であったが、今年は21日苗で田植えを行った。苗の動きに問題はなかったが、しかし、別の問題が出た。苗を箱から剥がして取り出すと根が互いに絡んで1枚の絨毯のようになり、これを田植え機に装填するのだが、このシートが柔らかく斜めに装着するとシートに皺ができるように曲がりができ、苗の送りがスムーズにいかず、結果的にうまく掻きとれないで、欠株ができてしまう。そこで一旦、田植えを停止し、シートの曲がりを修正してから続行するということの繰り返しとなった。育苗で昨年と今年の差はそれほどないと思うが、今年はプール育苗で箱から根が貫通してプールの底土まで達していて、苗箱をプールから取り出すのに大変、力が必要で、場合によっては土といっしょに剥がれて重かったという。その理由として、苗箱の土入れの際に箱の底に専用のプラ用紙を敷かないで、新聞紙を使ったため、根が新聞紙を貫通して、箱の通水孔を通ってしまい、根が横に伸びないで、縦に伸びたためかもしれない。もう一つの理由として今年はプール育苗の際に常時水を入れ、早くから苗が水に浸かっていたため、新聞紙が溶けて、根の伸びを助長したかもしれない。プール育苗の時も土のうえにビニールシートでカバーしておけば、防止できるかもしれない。毎年、同じようにはできない。田植え後の漏水対策についても、新たな漏水モードを発見した。モグラの穴を伝って漏水があると場所の特定が難しい。水門からの漏水対策としては水門を取り囲む土手を作り、その土手で漏水を防いだ。現在の課題はジャンボタニシ対策である。大苗での田植えでは茎が硬くなっていて食害は気にしなかったのだが、20日苗では小さく、株も細いので、一たまりもないだろう。農薬は使いたくないので、タニシのトラップを考えている。ネットで調べると市販品もあるが、高価だし、手作りでは効果が保証されていない。もっとも簡単なペットボトルタイプを使おうと考えている。
イネつくりは実は稲刈り後から、すぐ翌年のイネ作りが始まるのである。緑肥として、菜の花を選択した場合には、種まきは稲刈り後くらいに撒くそうである。私は菜の花の一種である黄からしを2月に撒いて、発芽までは確認できたが、その後にいつになっても成長する気配を感じないまま4月になり、圃場のほんの一部に短い菜の花が咲いて、それ以外のほとんどは雑草のままであることから、緑肥の失敗に気づいた。そこで元肥は鶏糞をトラクタ耕耘の前に散布した。量は窒素成分で反当り3㎏程度である。5月に入り、いよいよ種まきで当初は育苗23日を計画をしていたが、ゆる抜きが2日ほど早かったのとイベントで種まきが昨年よりも1日遅れた。塩水選、温湯消毒、浸種、土入れ、種まき、シルバーポリトンネルでの育苗と昨年とほぼ同じように行った。発芽後にシルバーポリを除去してみると、苗の成長にばらつきが大きかった。どうも水やりが均一でなかったようだ。そこでプール育苗に切り替えて水をたっぷりと入れ、成長を促した。
今後は雑草を監視する。田植えと同時に深水にしており、苗が埋没する場所もある。圃場の均平度は代掻きを何往復もしてトラクタの代掻きだけでは改善できないレベルまで行ったが、いざ水を入れてみると高低差は6-8㎝はありそうである。雑草対策は深水、菜の花緑肥、コロガシであるが、深水が一番重要であると考えている。
昨年は30㎏入り米袋でニコマル28袋取れた。ほぼ反当り10俵であり、十分である。今年はこれまで行ったことのない追肥をやってみようかと思う。出穂の45日前というから、例年では8月末から9月初めが出穂なので、7月15日~20日前後に施肥すれば、穂肥になるという。慣行農法でもまだまだ試したいことがたくさんあり、稲つくりは奥が深い。さらに最近は不耕起栽培にも興味が湧いて、できれば検討してみたいと思う。

 

このギャラリーには12枚の写真が含まれています。

夏野菜の発芽状況(二重トンネル)

2024年4月13日 から Mat Grimm | 0件のコメント

今日、4月13日の最高気温は24℃、朝方の最低気温は12℃であった。昨日から天候は晴れて5月並みに暖かくなってきた。そこで、3月7日に露地の二重トンネル内に夏野菜の種まきをしてあったが、二重トンネルを一時的に除去して、いよいよ発芽状況を調査することにした。二重トンネルの外から覗いて見ても、雑草が茂っており、ズッキーニやカボチャなどのウリ類を除いて、発芽しているのかどうか、よくわからない。もし、必要数に届かないようであれば、ポットに種まきして追加育苗するつもりである。結果的に表のような結果であった。発芽率が低い理由として考えられることは昨年よりも桜開花が2週間も遅かったように①気温が低かった②雑草が生えて地温が上がらなかった等が考えられる。特に苗床を作る際に直前に耕耘をしなかったために雑草の発芽が早く、地温が上がらなかったと考えられる。また、極端に発芽率が低い種は古種や自家採取の種に多い傾向がみられる。保存方法が適切でなかったことが考えられる。苗が不足するししとう、ゴーヤ、ナス等は追加でポット種まきをするつもりである。気温がさらに上がってくれば、二重トンネル内を除草したので、遅れて発芽してくるものもあるかもしれない。

花の育苗

2024年4月5日 から Mat Grimm | 0件のコメント

明日からもう4月である。30,31日と暖かい晴れの日が続いて、すっかり春気分である。今年は例年より桜の開花が遅く、標本木のある栗林公園の桜もやっと開花宣言をしたばかりである。花の種を蒔いて発芽してある程度大きくなると鉢上げする。例年、パンジー、ビオラ、アスターを蒔いているが、どうした訳かパンジー、ビオラがほとんど発芽しなかった。アスター、ネモフィラ、アリッサム、フェリシアがそれなりに発芽して鉢上げの時期を過ぎて花やつぼみを出したので、慌てて、定植したり、鉢上げしたりしている。外気温が低いとどうしても外で花の世話をするのがおっくうでしかも花にとってもまだ寒いだろうと遠慮する。でも、さすがに最低気温が10℃を超えるようになると花壇のいろいろな花がいっせいに開花しだす。花壇の手入れをしながら、空きスペースに育てた花の苗を植える。ネモフィラは寒い時期に定植したものは花はまだだが、枝葉がこんもりと茂り、力強さを感じる。ハウスの種まき用土のままで育った苗はもう花を咲かせているが、枝葉が貧弱である。ネモフィラは青い花で目立つが、同じような色だが、小ぶりな野草の「いぬのふぐり」も近くで競って咲いていると薄い青色で清いイメージを持つ。フェリシアは今年初めて種を蒔いたが、定植しないうちにつぼみをつけ、可愛らしい青とピンクの花を咲かす。実はここ2,3年挑戦したが、発芽まで至らなかった「トルコギキョウ」が今年、初めて発芽した。とにかく、発芽までに2か月以上を要するのでどうしても乾燥させてしまい、発芽しなくなってしまった。そこで今年は東の窓際に水を張ったトレイにコルクの栓のような専用の保水性のある塊りを数十個を置き、その上に種を2,3粒ずつ載せてリビングの窓際に置く。だから冬でも15℃前後はある。とにかく、水がなくならないように補給する。すると発芽してきた。今は鉢上げして育苗中であるが、背丈は低い。この成長が楽しみである。
以下の写真は4月初めに撮った庭の花壇の写真である。この数日ですっかり、華やかになった。気温も肌寒い日はあっても冬とは違う。デージーやポリアンなど購入して植えた花もあるが、基本は種から育てる。

このギャラリーには6枚の写真が含まれています。

PAGE TOP