グリム農園&田舎暮らし

定年退職後の日々の日記です。

野焼き

| 0件のコメント

そこは昔、子供の頃、雪が降るとそり滑りで遊んだため池堤防の法面である。その頃はススキやかやが主に生えていたと思うが今回、野焼きに参加して、その植生の変貌に驚いた。そのほとんどが葛で覆われていた。また、樹などなかったのだが、一部に繁殖力の旺盛な野生の樹木が根を四方に伸ばし、拡大の勢いを見せていた。
ため池は水田の水源として、地域の利用者が維持管理してきた。その堤防のほぼ真ん中には水神が祭られ、毎年、豊かな水量が祈願されてきた。子供の頃にはその供物のおすそ分けに預かろうと集まったものである。この堤防の斜面の清掃として毎年、草刈りとその野焼きを行っている。3つの地区グループが輪番で担当する。私は初めて参加した。11月3日の午前7時45分にエンジン草刈り機を持参してまず、全幅約200mにわたる堤防斜面に生い茂る草木を短く刈り取る。20人前後が参加していたが、かなり急な箇所もあるが手分けして約2時間半で終えた。葛が生い茂っており、葛のつるの太いものは固く、刈り払機といえども簡単には切れない。樹はできるだけ、根元で切断した。堤防の高さは10m内外であり、刈った草木を下へと落としていく。11月とはいえ、汗だくになって斜面から滑り落ちないように踏ん張りながらの草刈り作業は体力を消耗する。参加者にはわずかの手当てがでるがむしろ、参加することで久しぶりの再会や情報交換をして地域の交流が図られることの喜びが大きい。3年に1度の輪番であり、次の当番に来られるか懸念される。参加者の高齢化が進んでいる。1月12日に再度、集まり、乾燥した草木の野焼きを行った。やはり9時前に集合し、いっせいに分かれて火をつける。斜面に散在する枯れた草木をがんじきやフォークで集めたり、まとめて燃やす。まだ十分乾燥していないものもあるが燃やせるだけ燃やす。昼前には消防車も来て、後始末として完全に消化する。
ただこれだけの共同体の行事であるが、いくつか考えさせられる点がある。ひとつは今の草刈りのやり方では葛や樹木の拡大に対してはその勢力を抑制できないであろうということである。おもな太いつるや木の根を除去するには時間も道具立ても足りない。来年にはさらに状況は厳しくなると考えられる。もうひとつはこの共有地は地域のシンボルとして公園化できないかということである。もし、この斜面が季節ごとに咲く花で覆われていたら、きれいで快適であろうと思う。そう考えていたら、最近、水神の祠の横に看板があり、美しい水仙の里と表示され、一部に水仙が数m程度、道路に沿って植えられ咲いていることに気づいた。もしかしたら、同様に考えて行動している人がいるのだろう。朝晩、近所を散歩している人を多く見かける。散歩コースとして適しており、もし、季節の花や景観が楽しめればさぞ快適だろうと考えている。

水神様の堤防:野焼き跡

Follow me!

コメントを残す

必須欄は * がついています


PAGE TOP