グリム農園&田舎暮らし

定年退職後の日々の日記です。

2020年5月18日
から Mat Grimm
0件のコメント

ふだん草の定植

なかなか時間がなくて延び延びになっていたふだん草の定植を行った。ふだん草はホウレンソウと同じくアカザ科の植物で中性に近い土壌を好む。それに気づく前にマルチをしていたので恐らく酸性土壌であろうと思う畝に当初の予定通り、定植することにした。5月18日で雨が降り出す前に急いで定植した。ポットに3から5株も生えており、根鉢が回っているので苗はすでに老化が始まっている。根を洗うような手荒い扱いで1株に分けながら、52株を定植した。果たして、このような扱いでうまく活着するかどうか自信はない。レタスとは違うが同様に株毎に収穫することになろう。

2020年5月18日
から Mat Grimm
0件のコメント

緑肥の漉き込み・元肥施肥

5月18日の今日、フィリピン海域で発生した台風1号が温帯低気圧となって九州地方に大雨をもたらし、午後にはここにも雨が降る予定である。昨日、緑肥としてからし菜を生やしていたが刈り払い機で倒した。それほどの密度で生えていないので直接、トラクタで漉き込むこともできそうであるが、雨の前に倒して、雨で少し柔らかくしてからトラクタで耕耘しようと考えていたが、次はいつ土が乾いて耕耘できるかわからないので、今日の午前中にトラクタで漉き込むことにした。合わせて、鶏糞を元肥として振る。反当たり5㎏相当の窒素成分を施すので7畝の区画には11袋、5畝の区画には8袋を朝早くから播いた。その後、トラクタでPTOは1と最低の回転で時速4㎞というスピードで漉き込んだ。5畝の区画ではからし菜を刈りはらうときに半分の長さの高さで刈りはらった。これにより、からし菜の長さが50㎝くらい以下に短くなっている。一方、7畝の区画ではほぼ地面すれすれの高さで刈りはらったのでからし菜の長さが1m以上と長くなってしまった。やはり、案の上、7畝の漉き込みの際、ツメの回転軸にからし菜が絡まり、時々止めて、除去しては続行した。5畝の方はほとんど草が絡まることはなかった。5畝の方がからし菜の密度が薄い点も寄与しているかもしれないが、やはり、短くしておく効果はおおきいと思う。漉き込みには「青いつめ」という製品が推奨されている。麦やあぶらななどの緑肥の漉き込みに強力な効果を持っているらしい。最寄りのトラクタのディーラーに聞いてみると青い爪は一番反転効果が高いそうである。通常のナタツメに比べて幅が広いそうである。今回はそれほど緑肥が繁茂していないので通常の爪でいけるだろうと考えた。また、耕耘の深さは一回目は10㎝くらいが推奨されていたので私の場合には標準の深さにした。おそらく、10㎝くらいであろう。後で測ってみる。次は五日後にもう一度、耕起する。雨があがり、乾くころとなり、ちょうどよいと思う。

2020年5月16日
から Mat Grimm
0件のコメント

パプリカの定植

食用のパプリカから採取した種が発芽して苗になっていた。小雨がぱらつく中、メロンの畝に50㎝の株間で2条にパプリカの定植を行った。ポットには2株づつ苗になっているものが多く、取り出して1株に分けて植えた。全部で77株にもなった。雨模様なので定植後の水やりを省略したが何本か枯れるかもしれない。メロンの畝は1m毎に置き肥をしているので、株間50㎝では肥料から近い二株と遠い二株が交互に繰り返して植えられている。成長にどう影響するか確認したい。本日は5月16日で昨夜から雨で降ったり止んだりがつづいている。ここ2,3日はこのような不安定な天候がつづく模様。

2020年5月16日
から Mat Grimm
0件のコメント

小玉スイカとまくわうりの定植

五月は農事作業が忙しい。優先順位の低い小玉スイカと「まくわうり」の定植を小雨の中で行った。それぞれ、5株と6株であり、管理しやすい、近い菜園に植えた。小玉スイカは昨年の自家採取の種でまくわ瓜は購入した種から育苗したものである。やはり、3葉くらいから成長が鈍い。おそらく、ポットでは肥料が足りないのだろう。早く定植した方が成長する。昨年、小玉スイカはほとんど管理らしいことはしなかったがそれでもたくさん実をつけてどれも甘くおいしかった。この種が同じ性質をもっているかは不明である。もし、一世代交配種であれば性質はボケてしまうだろう。しかし、夏の暑い時期に冷たく冷やした甘いスイカやウリは歓迎だ。余り気に掛けないで放置して栽培するつもりである。

2020年5月15日
から Mat Grimm
0件のコメント

種もみ播種

浸種を10日間行い、鳩胸状態には達していなかったが取り出して二日間ほど冷蔵庫に入れ、播種の前日に取り出した。しかし、冷蔵温度が低く、ネットの下の方は凍結していた。慌てたが、野菜室ではなく、肉や魚を保存するところに入れてしまったのだ。うっかりミスである。嘆いても元にはもどらない。凍っていないモミを新聞紙に広げて乾燥させた。今日5月15日は播種の日である。種もみを2合ごとに小分けして12合を乾燥させた種もみから取り出せた。反当たり八合の種もみが必要なので1.5反の苗を用意している。笹村氏の本に従い、苗代の短冊を作り、前日に水を抜いて苗床を乾燥させてある。ここに幅1m長さ3mを一坪とみて、2合のモミを播いた。土ボカシを別途作ってあり、これを二平方メートル当たり1㎏だけまく。最後に籾殻燻炭を種が隠れる位まで被せる。そして、板で鎮圧する。これを一坪分ずつおこなった。五日後の発芽を期待する。

2020年5月15日
から Mat Grimm
0件のコメント

緑肥と元肥

イネの水田の元肥として反当たり4㎏の窒素が必要と言われている。緑肥を元肥として漉き込むので緑肥の重量を測定する。単位面積当たりの緑肥重量を実際に草刈り機で刈り払い、その重量を測定した。緑肥としてからし菜の種を播いたが場所によって成育にばらつきがあるので、4カ所を測定した。その一平方メートル当たりの重量は194g、343g、507g、223gであった。平均すれば316gである。赤木氏によれば1.7㎏くらいないと抑草効果は期待できないらしい。また、足りない部分は鶏糞を振るということである。生草の窒素成分は重量比0.1%以下であり、ほとんど寄与しない。いずれにしても現在の田んぼは腐熟が少なく、土地が痩せているということだ。元肥として、窒素分反当たり4㎏をどうやって確保するか。醗酵鶏糞では窒素成分2.3%のものを使っているので、窒素成分4㎏は反当たり醗酵鶏糞173㎏となる。米ぬかを使用する場合もほぼ同じ窒素成分(2~2.6%)なので同量となる。米ぬかは雑草抑制効果を期待できる。「小さい田んぼでイネ作り」の著者である笹村氏によれば元肥として米ぬか(ソバ粕)を反当たり100㎏~200㎏を使用している。窒素成分は、ほぼ4㎏と一致する。
 有機稲作りをやっている友人に肥料を尋ねたところ、反当たり、米ぬかを150㎏(10袋)を秋に、次に春の粗起こしに(田植えの1ケ月以上前)、そして田植え直後の苗の活着時の3回にわたり、施肥している。米ぬかの他には秋に落葉を入れているということである。3回目の米ぬかは抑草効果を目的としている。友人の3回米ぬか施肥の窒素分は4㎏相当は元肥として十分に入っている。秋や田植え時の米ぬかは苗の初期成長にはあまり寄与しないと考えられる。私の場合、緑肥の分解エネルギー分を加えて窒素成分5㎏を施肥する。鶏糞は緑肥の漉き込みと一緒に振って土と混ぜる。

2020年5月13日
から Mat Grimm
0件のコメント

浸種その後と苗代仕上げ

5月2日から浸種を開始して、10日が経ち、鳩胸状態にはまだなっていないが、本日5月12日に浸種を終了した。そして、ポリ袋に種もみをネットのまま入れて冷蔵庫に入れた。5度Cの環境である。このまま、2日間冷蔵して、14日に取り出し、15日に播種の予定である。

ほぼ15度以下に保っている

10日間後にもみの状態を見たがまだ鳩胸状態にはなっていない。しかし、膨れているのでここで終了した。笹村氏の本によれば鳩胸になっていなくても種まき予定時期に引き上げて冷蔵することで目を覚まし、播種することで一気に芽を出すということである。他のネット情報でも浸種時間は10日間を超えない方が良さそうである。発芽率が下がる可能性がある。播種前日に冷蔵庫から取り出し、陰干しして播種する。
5月10日に2回目の苗代の代掻きを行った。少し、雑草が生えてきたことと1回目の代掻きでまだ耕耘の深さが均一でなく、浅いところがあったためである。そして、幅110-120cmの短冊を作った。周囲に浅い溝を掘り、少しだけ短冊部分を高くした。そして、高さを均一になるように土を移動させて、刃口と呼ぶ農具で表面を平らに均した。水位を調整しながら、5月11日、12日にこの均平を行い、最後に短冊が隠れるくらいに水を張って14日まで待ち、その後水を抜いて15日に播種する予定である。

2020年5月7日
から Mat Grimm
0件のコメント

赤シソのポット移植

赤シソのジュースを知り、飲みたくて赤シソの種を播いていたが、たくさんの苗を育てるために2段階で育てる。まず、連結セルに一粒づつ種を播き、発芽したものをポットに移植して大きくしてから露地に定植する。3月23日に98個のセルに種まきしていたが今日5月7日に34株をポットに移植した。発芽していたが、途中で枯れたものもあるが発芽率はそれほど高くない。セルから移植するときに苗をセルから引き上げると驚くほど根が長いことに気づく。ポットの土として、2種類を使う。ひとつは草や木を焼いた灰を積み上げて堆肥化した土をふるいに掛けたものでかなり軽い土である。もう一つは種播きに使う培養土でかなりふわふわに作られている。土がどの程度生育に影響するか確認したい。ポットである程度大きくなれば露地に定植する予定。ホームセンターではすでにシソの苗は出回っているので、定植の時期は来ている。

2020年5月7日
から Mat Grimm
0件のコメント

大玉トマトの定植

大玉トマトの苗は発芽後、生育が悪く土を変えてポットに移植していたがそれが良かったのかナスに比べると成育が比較的順調である。今日は畝の準備ができたので朝から中央に割り肥を入れた2条の幅3mの畝に定植した。定植前にポットに水やりをし、十分湿らせたつもりであるが、2時間程度要したので終わりの頃には根鉢が乾燥して崩れやすくなった。この畝は40mほどあるが、大玉トマトを45株、残りの中玉トマトを7株ほど植えた。まだ10m以上空きがある。風除けをつけるべきだが、肥料袋がなくて囲いができなかった。ナスもトマトも支柱をするほど大きくないので支柱もない。風が吹けば一たまりもないだろう。なにか、代用品を考える必要がある。

2020年5月6日
から Mat Grimm
0件のコメント

ナスの定植

さといもの畝は長く、畝の途中でさといもは終わっている。その先に何を植えるか迷っていたがさといもと同様に水が常時あっても根腐れを起こさない野菜が適している。トマトかナスかどちらかから選ぶとするとナスが水に強いのではないか。どちらも夏には水を必要とするが、ナスは原産地がインドの熱帯で一方、ナスはアンデスの高地が原産地なのでナスの方が水に強いように思う。そこでナスを同じ畝に定植した。サトイモを3月22日に植えてから時間が経っており、畝には雑草が生えており、定植の前に浅くトラクタで耕耘した。そして、すぐ隣の畝をトマト用に再度、耕耘して畝を作った。トマト用の畝は幅3mで中央に溝を掘り、割り肥として鶏糞を1㎏/m2だけ埋め込んだ。その上からマルチで被覆した。ナスの畝も幅3mで同様に鶏糞を中央に埋め込んであるが、条間1mくらいの2条で株間1mでナスを定植した。ナスの苗はとても貧弱で失敗作であるが、今後の環境を良くすることで成長を期待したい。サトイモと同じ畝に続けて40株のナスを定植した。隣のトマト用地に3株だけ残ったナスを植えた。

PAGE TOP