グリム農園&田舎暮らし

定年退職後の日々の日記です。

2020年7月10日
から Mat Grimm
0件のコメント

イネ作り:除草2回目

田植えを6月19日、20日に行い、1回目の除草は28日~7月1日であった。2回目の除草を本来ならば1週間後の7月6日から始めるべきであったが、今日(7月10日)になった。梅雨前線が北上したり、南下したりで雨が頻繁に降るので、タイミングが難しい。すこしの晴れ間を見て、久しぶりに田植え長靴を履き、水田に入った。

稲は驚くほど、しっかりとして緑が濃くなっている。そして、雑草もやはり成長している。今回は雑草は見つけたら、除草機のパワーを下げ、手で引き抜きながら除草を一条ずつ行っていく。欠株用に小さいバケツに苗を入れていたが、ほとんど欠株はなかったのでそれも外した。弱々しい苗の一本植えも前回の除草ではそのままにしたが、今回、そのような枯れそうな苗は見かけていない。稲の生命力はかなり強い。

No.4の南側から始めたが、やはり、水深が浅く、時々土が露出する箇所はヒエが頻繁にあり、進行が遅くなる。水尻の東側は恐らく水深は10㎝はあると思うが、ほとんど雑草は生えていない。米ぬかによる抑制も効いているのかもしれないが、水田を厳密に均平にして、深水にすれば雑草は抑制できると確信する。

同じNo.4の田の西側は地面が高く、今回稲を植えていない。この個所に雑草が激しく生えてきたので、トラクタで代掻きを行い、草を土といっしょにかき回して除草した。そして、仕上げとして、均平にすべく、高い箇所から土をロータリーのカバーをスプリングで抑えて移動させることを試みた。南側(高い)から北側(低い)へカバーを下げて移動し、土を運んだつもりである。水が入っているのでどの程度の均平化が行えたかの確認はできていない。今後、干上がった時に見える。トラクタの使い方を研究すべきであろう。

谷田No.5の2回目除草

記録として残すために、No.5の田の2回目除草について記しておく。No.4の田に10日と11日を使い、No.5の田は12日の午前、午後を使い終了した。No.5の田はNo.4の田に比べると高低差が余りなく、したがって、雑草がすくないので除草も短時間で終わる。高低差はそれほど重要である。

私は除草をIDEC社の水草トリマーで条間のみを行ったが、私が除草を行っている時にその近所の田んぼでエンジン自走式の中耕除草機で除草を行っているところに出会った。詳しくは遠くて見えなかったが2条式のようでとても早く除草(もしくは中耕)が終わっていた。私のように大きな雑草を手で引き抜きながら水草トリマーを走らせているのとは違って、田をすいすいとかなりの速度で自走式機械で横切っているだけであった。

2020年7月9日
から Mat Grimm
0件のコメント

産直雑感

この頃、JAの産直に余った野菜を出している。朝、暗いうちから起きて、野菜の見回りをする。そして、取り頃のズッキーニやふだん草、キュウリを取って、形の良いものを少し汚れをとって、袋詰めして値段表を貼って、コンテナに入れる。時間があれば朝食を取って、コンテナを産直店にもっていく。6時半には産直にコンテナを並べて、すぐ家に戻る。7時ころにはコーヒーを入れてニュースを見る。毎日がこんな調子である。

野菜は食べたいものを作っているがどうしても種から栽培すると多めに苗を植えてしまう。まず最初に自分で収穫したものを食べるがたくさんできるのでおいしいければ、それを売るのである。基本は無農薬なので、野菜によっては出来不出来がある。産直ではコンテナに1種類とは限っていないので、3-4種類の野菜・果物を入れることもある。ズッキーニ、キュウリ、ナス、まくわ瓜、ふだん草など朝に採れたものを出すが、どの野菜も勢いがあってどんどん取れる期間は2週間位で短い。2日に1回の収穫になることもある。取り合わせを毎朝、考えて、さらに値段も考える。朝の3,40分は寝起きで頭をつかうのだが、疲れた頭でなく、リセットされた頭で考えるのでいつも出荷した後は充実している。

農業は思ったよりも楽しい。収穫したものを食べるのも良いが、それを人にあげたり、売ったりするとさらに楽しい。産直の出荷者には私と同年代のシニアも多い。産直の出荷時には開門前の待ち時間に情報交換したり、産物を通じて会話がはずむ。そして、次の栽培の品種や時期、栽培方法などを考える機会になる。農業にはそういう人を元気にする効果があるように思う。

出荷コンテナとまくわうりの袋詰め

2020年7月6日
から Mat Grimm
0件のコメント

雪白と薔薇紅 Snow White and Rose Red

幼い頃から何度も読んだグリム童話の中で一番のお気に入りだった話で、小学校では紙芝居まで作りました。ゆきしろばらあかの姉妹が森の中で偏屈な小人に出会ったり、熊を家に招き入れて親しくなり、やがて魔法が解けてハッピーエンドになる物語ですが、お話の中に毎回のめり込んだものです。

その偏屈な小人が、ウチの灰色猫のグリムをイメージしてしまう。不思議な世界から来たような猫だから。。。。
 でも実際は、偏屈ではなく、甘えん坊で素直な性格です。

 the Grimm Fairy Tales

2020年6月28日
から Mat Grimm
0件のコメント

田植え後の除草1回目

6月19日、20日にそれぞれNo.5とNo.4の田に田植えを行ってから、米ぬか散布をしたものの、除草はおこなっていない。除草器として、アルミ製の手動で使う田押し車を検討したが、押す部分の幅が300㎜と広く、値段も2万円弱で高い割に力が必要である。ネットで除草機を検索すると刈り払い機に取り付けて除草を行うタイプは動画でみてもよさそうである。水草トリマーというIdec社の製品を購入し、本日、入荷した。早速、組み立て、水田で除草を試みた。目視では草が生えていなくても、水草トリマーで条間を中耕すると細かい芽や根が浮いてくる。効果はあるようだ。

結局、No.4とNo.5の田の除草に28日(日)、29日(月)、30日(火)、7月1日(水)の4日を要した。刈払い機のガソリンタンクが満タンでも2時間弱で空になる。1条毎の往復なので20条くらい歩くと空になる。天候次第のところもあるので通算、タンク満タン5回分の時間がかかった。それでも、手押しに比べれば、エンジン式はどちらかというと引っ張られるような感覚であり、進むための力は必要ない。主にバランスを取りながら、田の中を歩くのにエネルギーを消費している。

上の写真には腰に小さいバケツとその中に苗を入れてある。まだ、欠株を補植したり、誤って稲を除草機で傷めたりすることがあり、そこには補植する。

今回の除草で気の付いた点は田植え直後から深水で十分に浸かっている個所は草が生えていないようだ。しかし、水深が浅く、干上がると地面が見えるような箇所は草が生えており、除草機でかき回して、根が浮き上がってくるが、取り切れない草もある。やはり、田植え時の均平が重要ということを認識した。もし、均平であれば、深水と米ぬか散布で除草は必要ないかもしれない。

刈り払機による除草は1週間後にもう一回行う予定である。2回くらいで生えてこなくなることを期待する。

除草の様子

2020年6月27日
から Mat Grimm
0件のコメント

蚊帳から雑巾

解体した古い家にあった物の中に、昭和40年代位まで使っていたと思われる蚊帳がありました。白からインディゴブルーのグラテーションの物もあったので、夏用暖簾でも作ろうと思っていたが、吊るせそうな所が思いつかなくて、結局は雑巾12枚をミシンで縫いました。

ブルーの部分は紺色の糸で、白い部分は白糸を使うこだわり(在庫の糸整理)。
汚れをサッと拭える、使い勝手の良いカヤの生地です。

from a wife

2020年6月26日
から Mat Grimm
0件のコメント

田植えの補植

6月25日、26日と二日にわたり、補植を行った。田植えが19日、20日であったから、6日が経過している。もっと早く補植することもできたが、田植えの疲れが出て、しばらくは気力の充実するまで待ったことと天候が晴れて昼間は30度を超える猛暑であったためである。25日に谷田No.4の補植とNo.5の半分を行い、26日にNo.5の残りを行った。

一人で苗取りをし、それを小さいバケツにいれ、持ちながら、田を条に沿って歩く。欠株や枯れそうな株に苗を植えていく。基本、1本植えであるが苗が細くて成長の遅いものは元気のよい株を追加した。

イネを植えているつもりが雑草を植えている個所もあり、発見すればイネに植え替えた。腰折れ苗も散見されたが、緑の葉がしっかりと生え、成長しそうな株はそのままにしたが、弱弱しいものは新たな株を追加した。

本来は田植えから4、5日経っているので、1回目の除草を行う時期であり、水深の浅いところには草の芽が見えている。水が引くと土が露出するところは雑草が生え始めている。補植で条間を歩くので、一部除草に寄与するかもしれないが、効果はそれほどではないだろう。

除草について、知人に聞くと幅が30㎝程度のアルミ製の田押し車は条間や株間の一定していない、幅の狭い箇所のある田植え状態では使いづらいという。昔から使っている幅の狭いものが良いとのことである。しかし、幅の狭い田押し車はネットで調べても見つからなかった。

ネットではエンジン刈り払機に取り付けて除草するアタッチメントが売られており、その動画を見た。何種類が見たが、中でも全幅が152mmと狭く、水田の田植え後では5㎝くらい水を入れた状態では土に置いて前進するだけで土に良く食い込んで除草するらしい。中干後の硬くなった水田では土に入らず、空回りするらしい。これ(水草トリマー)を購入したので、6月29日には使える。このころは雨が多く、除草には絶好であろう。

タティングレースでブックカバー

2020年6月26日 から Mat Grimm | 0件のコメント

タティングレースを始めたのは、7or8年前にアメリカにいる頃、手芸好きの三女から送られてきたシャトルと教則本のセットで初めて存在を知りました。レース編みはやっていましたが、フラットで繊細な仕上がりに特徴があります。

今回は辞書のブックカバーをお任せで頼まれたので、ワンポイントに使ってみました。

from a wife

2020年6月23日
から Mat Grimm
0件のコメント

レーズンとチーズのスコーン

少し涼しい日は、大好きなスコーンを焼きます。5ミリ角の無塩バターと小麦粉を指先でパラパラと混ぜるので、暑い日はネトネトします。

チーズはチェダーチーズをおろしたものを混ぜます。砂糖を加えていなくてもレーズンを入れるので丁度よいと思います。

それに、食べる時はジャムをのせて。最近作ったジャムは、イチゴジャムとジューンベリージャムです。どちらもウチで収穫しました。

ジューンベリージャム
from a wife

2020年6月23日
から Mat Grimm
0件のコメント

カボチャのスープ

今季初めてのカボチャ2個収穫。最初は定番の煮物に。次はカボチャのスープを作りました。フードプロセッサーを持っていないので、柔らかく煮た後、少し冷まして、ジューサーにかけました。コンソメスープの素を加えて、鱈の切身を骨を取り、小さめに切って入れます。教えてくださった方は細かくほぐして入れていました。魚の臭みが出ないよう、キッチンペーパーで水気を取り、塩コショウしてからです。最後に豆乳などでゆるめます。生クリームも美味しいかも。黒胡椒をトッピング。

冬の間、毎朝パンにスープを作っていました。トマト缶、ブロッコリー、ニンジン、ジャガイモ、、、等 贈答カタログでもらっていたスープメーカー大活躍でした。コンソメスープの素とタマネギ、セロリをプラスするだけでリッチな朝食です。

from a wife

2020年6月22日
から Mat Grimm
0件のコメント

キュウリ大量消費

きゅうり松前漬け(キュウリのキューちゃんともいう)

キュウリが沢山収穫できたら、毎年何回も作ります。
キュウリ1キログラムに対して、生姜1片、だし昆布、するめイカ、醤油150cc、酢130cc、みりん30cc、砂糖130g。

お鍋にお湯を沸騰させ、火を止めてキュウリを冷めるまでつけておくことを2回繰り返します。
冷めたキュウリを小口切りにして、ギュッとよくしぼります。
調味料をすべて鍋で沸騰させ、火を止めて、しぼったキュウリを投入します。
冷めたら、ザルにキュウリを取り出し、もう一度調味料を沸騰させて火を止め、キュウリを戻して出来上がり。カンタン!!

from a wife
PAGE TOP