今日は11月26日である。最低気温が10度を下回るようになってきた。畑の片隅に放置していたカボチャを思い出し、どのくらいの実がついているかを確認した。2株ほどであるが、1株は恐らく芳香南瓜でもう1株はグラッセという品種である。日誌を見ると4月27日に苗を10株ほど定植し、8月、9月に収穫して10月にはそのほとんどを撤去したはずである。記憶が確かではないが、その時にまだ若々しい株を撤去しないで残した。秋カボチャがとれるかもしれないとそのまま放置したのである。恐らく、収穫から漏れたカボチャの実がその場で分解して種が残り、その種から発芽した二世代目の株であろう。というのも他にも黒マルチの上にカボチャの種が集合して残されているからである。たまたま、黒マルチのない箇所に落ちた種が発芽したのであろう。11月初めにさつまいもを収穫する際に遠目から葉が良く茂っており、近づいてみると授粉したカボチャの小さな実がたくさんあった。今では葉の多くが低温で萎れており、これ以上の光合成による肥大は期待できないので収穫した。芳香南瓜と思われる株は比較的小さな実がたくさんついていた。こぶし大の実で数えると20個以上である。グラッセの株は大きな実を2個つけていた。思いがけない秋のプレゼントである。毎年、秋カボチャをつくりたいと考えているが、活動計画に入っていないので、実現していない。来年はすくなくとも8月頃に種まきをやろうと思う。

2025年10月31日
から Mat Grimm
0件のコメント
今年の”にこまる”の収量は15aで31袋(30㎏)+αであり、昨年の29袋を超え … 続きを読む →
2025年9月27日
から Mat Grimm
0件のコメント
今年は出穂時期が気になって、8月末から穂がでていないか観察していた。”ヒノヒカリ … 続きを読む →
今日は令和7年7月17日で昨年の今日に水稲に鶏糞ペレットの追肥を行っている。しかし、今年は追肥をしない。稲の葉色を見ると濃い緑であることと、水田に浮草や藻が発生しており、どうも肥料が多すぎると藻などが発生するらしいからである。緑肥として、従来、菜の花の一種であるキカラシを2月頃に種まきしていたが、ここ2,3年は湿害でほとんど緑肥と言えるほど茂らなかった。そこで昨年の11月8日に粗起こしをして初めてヘアリーベッチというマメ科の緑肥を5㎏購入して種まきした。覆土しなかったため、低発芽率を覚悟していたが、12月1日には所々で発芽を確認した。しかし、とても均一に揃ってはいなかったため、種まきは失敗したと考えていた。そして、3月頃には遠くから見るとカラスのエンドウなどの雑草が茂っているとしか見えなかったが、よく見るとヘアリーベッチであることが判り、4月初めになると圃場の畦畔を覆い、さらに外に溢れるように茂ってきた。そして、花が満開近くになって、5月4日にハンマーナイフモアで刈り散らしたがヘアリーベッチの密度が高く、モアへの負担を考慮して高刈りせざるを得なかった。そして、5月11日にロータリーで漉き込んだ。どの程度の窒素成分に相当するのか、単位面積当たりの生草重を計っていないので、何とも言えないがネット情報によると少なくとも反当り4㎏から20㎏位の窒素成分を生成するらしい。だから、水稲の元肥としてなにも入れていない。追肥をするかどうか迷ったが、昨年は初めて反当り2㎏の追肥を行ったがそれまでと異なり、藻の発生が異常に多かった。私はこれまで中干しをしないできたので、そのためもあるかもしれないが、藻が水中にスポンジを浸けたように重く沈んでいた。結果としては、収穫は例年より、やや多かったので、追肥の効果と言えるかもしれない。昨年は浮草は今年ほど発生していない。まとめると、今年は緑肥のヘアリーベッチが効いているのか、藻や浮草が発生しているので、追肥せずにおこうと思う。そして、今まで中干ししないできたが、藻・浮草対策として、軽い中干で除去しようと考えている。
-
-
ベッチの漉き込み5/11
-
-
No.5圃場浮草7/17
-
-
No.4圃場浮草7/17
-
-
No.2圃場浮草7/17
、
2025年7月8日
から Mat Grimm
0件のコメント
今年は6月14日にため池の灌漑水が初放流となり、田に水を入れて代掻きをして、翌日 … 続きを読む →
2025年6月23日
から Mat Grimm
0件のコメント
大玉トマトを1個、ミニトマトはもう2ー30個を収穫している。今日はこれから本格的 … 続きを読む →
2025年6月6日
から Mat Grimm
0件のコメント
初夏を思わせる強い日差しの中、今日は稲の苗を育てる苗床を作った。庭の一角にすでに … 続きを読む →
2025年4月15日
から Mat Grimm
0件のコメント
今日は4月14日でもう最低気温が10℃未満になることはないだろうと考えていたが、 … 続きを読む →
2025年3月2日
から Mat Grimm
0件のコメント
今日は3月2日で寒さも緩み、夏野菜の種まきの時期となっている。昨年は露地に種まき … 続きを読む →
2025年1月30日
から Mat Grimm
0件のコメント
昨年の玉ねぎは小ぶりであったが、固くできたためか、まだ軒に吊るしており、少しずつ … 続きを読む →