グリム農園&田舎暮らし

定年退職後の日々の日記です。

2020年3月25日
から Mat Grimm
0件のコメント

マリーゴールドの種まきとソラマメ・エンドウの追肥

マリーゴールドはナスやウリ、菜っ葉類の間に植えると線虫害に特効があるらしい。ナスやウリ、菜っ葉類を栽培するとセンチュウが増える。まだ、何年も野菜を作っていないのでセンチュウの被害を実感していないがコンパニオン・プラントとしてマリーゴールドの有効性をよく見聞きするので間作に植えてみようと思う。

直播よりも発芽の管理がやりやすいので6.5㎝、9㎝のポットに1粒か2粒を種まきした。発芽温度は20度C前後とあるのでハウス内におけば発芽するものと思う。残りは必要に応じて行う予定である。

ハウス内の温度は日中は20度から30度を超えるときもあるが、夜間は数度まで下がる。ポットは夜間にはハウス内のトンネルに収容している。3月下旬といっても、霜注意報が出る日もあり、防寒に注意している。しかし、日中の高温にも気が抜けない。短時間ではあるが、40度を超えることもあり、温床内のポットは特に注意が必要である。

ソラマメとエンドウは花が咲いており、実をつける時期になっている。畝幅1mの2条植えであり、密植に近いので、今日追肥として、硫安と過リン酸石灰をそれぞれ1m当たり50g程度を畝の両側の溝に撒いた。黒マルチで畝の上面は覆われているので、畝の側面から吸収できるように溝に撒いて、土と混ぜて側面に寄せた。実の充実を期待する。

手前側にエンドウ、奥にソラマメが見える。エンドウはさやエンドウを数個収穫した。キュウリのネットに沿わせているが、上に伸びないで横に這っている。

2020年3月24日
から Mat Grimm
0件のコメント

菜園の植栽の更新

今日、(2020年3月24日)朝8時過ぎに家から出てみると、つばめが飛んでいる。こんなに早いつばめの飛来に、思わず、温暖化がここまで来ているのかと認識を新たにした。夕方のTVで燕の到来が今日あり、例年より、10日ほど早いことを耳にしたので私の見間違いでないことも確認できた。
家屋のすぐ北側に約1反の菜園があり、白菜が菜花として満開している。ブロッコリーも花が咲いて、キャベツも残っているがだんだん硬くなってきている。

ニンジンは収穫後のままに放置している。そこで人参跡地、ブロッコリー、白菜の漉き込みを行った。そして、醗酵鶏糞も一袋1㎏を撒いてから、漉き込んだ。1か月後の4月末には緑肥や鶏糞も腐熟して肥料になるだろう。苦土石灰は撒かなかった。苦土石灰は何の為だろうか、酸度調整であれば、それほど酸性に偏っていない。なにか、消毒のためだろうか。確かに連作を嫌う植物にとって土壌の状態をリセットした方がよいが、苦土石灰は土壌の菌類をバランスよくする機能があるのかもしれない。

トラクタの使い方にもだんだん慣れてきた。深さの設定ができるようになった。また、耕耘の始点と終点ではどうしても土が盛り上がったり、削れたままで凹凸ができてしまう。この解消には丁寧に位置決めを行い、鍬での修正を最小化する。
苗が大きくなって、気候も暖かくなり定植適期の5月になるとカボチャ、ナス、トマト、キュウリの植え付けを行う。その前にはロメインレタスを定植する。インゲンや落花生、スイカ、メロン、枝豆なども植えたい。連作にならないように場所を選ばなければならないが昨年の栽培品種と栽培場所の記憶が定かでないので、やや不安がある。本当に農業は頭を使う。

2020年3月24日
から Mat Grimm
0件のコメント

ズッキーニの種まきと温床の苗ポット入れ替え

5月苗定植に向けた種まきをほぼ、毎日行っている。25度C以上でないと発芽しないナス、カボチャ、パプリカ、キュウリ、ズッキーニなどは温床が適しているが、スペースが足りない。発芽したカボチャ20株は温床から取り出しているが、今日は小さいながらも発芽しているナス60株を温床から取り出し、ハウス内のトンネルに収容した。その空いたスペースにパプリカ(3箱)、ズッキーニ(1箱)を入れ、すでにあるカボチャ、キュウリと合わせると苗箱で最大12箱まで収容できる。

ズッキーニはカボチャの仲間だが、見た目には太いキュウリのように見える。切ってみると確かにカボチャのような硬さがあり、野菜炒めの具に適していると思う。種は9個しか入っていなかったので、ポットに1粒づつ播いた。

ポットに乾燥防止、水はね防止にもみ殻を薄く被せていたが、今回は止めた。もみ殻の中にはもみの実も混じっていて、発芽してくるので、発芽した野菜の邪魔になる。

2020年3月23日
から Mat Grimm
0件のコメント

カボチャの追加種まきとナスの発芽

カボチャの種まきを3月2日に12ポット、3月7日に40ポットを撒いたが現在まで発芽しているものは20株程度である。発芽率が低いのは温床の夜の温度が20度に足りていないためと考えられる。ポットを直接ではなく、プラスチックのケースに入れて温床に置いているので熱がうまく伝わらないのかもしれない。残りの種をすべて使って、8ポットのカボチャの種まきを行う。購入種ではなく、食べたカボチャから採集した種の残りである。これを温床の実発芽のカボチャの隣に追加した。目標は全部で40株である。

温床には同じ3月2日に種まきしたナスが60ポット入れてあり、半分くらい発芽している。まだ小さくて見えにくいが、それらしい葉の形をしている。

2020年3月23日
から Mat Grimm
0件のコメント

つるなしインゲンの種播き(3月下旬)

1月20日に1回目の種まきをして、5本の苗がハウス内に植えてある。しかし、露地栽培もしたいので、2回目の種まきをする。インゲンは緑色の長い豆でいろんな米国料理の付け合わせとして出てくるという印象がある。メキシコ料理では潰してペースト状になった豆をごはんのように食べる。同じ種類かどうかわからないが、いろいろなインゲン豆をつくってみる。今回は15ポットに種まきする。10株を目標とする。

5月になれば、露地に種を直播できる。3回目はもっとたくさん、露地で栽培したいと思う。

2020年3月23日
から Mat Grimm
0件のコメント

アスパラガスの種まき

香川県には「さぬきのめざめ」というブランドのアスパラガスがあり、その太さで圧倒している。しかし、一般にはその種は売られていない。近所でこのアスパラを作っている人と知り合い、ごちそうになったことがあるが、その天ぷらは最高の味だった。ドイツのホワイトアスパラも有名でいただいたことがあるが、やわらかくて独自の食感である。アスパラの根を売っているが高価である。そこで種を播いて、収穫は再来年になるが、栽培したいと思う。10株を目標に15ポットに種まきをした。発芽に20日くらいかかるそうである。

種の量は多かったので、3粒づつポットに播いた。発芽したら、鉢に仮植えして、来春に定植することになる。長期計画となる。

2020年3月23日
から Mat Grimm
0件のコメント

赤シソの種まき

夏の暑い日にシソジュースを飲めたら、と思い赤シソの種まきをする。種が非常に小さいので、セルに播くことにする。数えると7行*14列で98セルになる。

セルにはバーミキュライトという土を使う。発芽してセルから苗を引き出すときに剥がれやすい。軽いので水やりで土や種が流れてしまうので、セルを水を溜めた浅い容器に置いて底から水分を吸い上げるようにする。種が小さく、1セルに1粒だが、2-3粒となることもある。発芽すれば、次はポットに移植する。

2020年3月22日
から Mat Grimm
0件のコメント

キュウリの種まき3月播き

5月に定植できるように種まきを行う。品種は四葉を購入した。安くてかつおいしいという井原氏の推薦する品種である。10株もあれば自家用として十分である。販売用としては毎朝の収穫で忙しくなるので少なくとも今年は考えない。そこで15ポットに種を2粒づつ播いた。経験的にポットに1粒では75%くらいの発芽率であればポットの無駄が多いが、2粒の場合、2株発芽したものを予備として移植できるのでポットの無駄がない。

種はまだ残っているので、もっと気温が上がってから、5月に露地播きもできる。収穫時期も短いので少しづつ時期をずらして播くことを試みる。

2020年3月22日
から Mat Grimm
0件のコメント

小麦の穂肥

小麦を少し試しに作っているが、葉色が淡い。元肥が少ないのが原因であるが、このままでは実入りも良くならないと考え、穂肥として、硫安を施した。井原氏の麦作りにしたがって、2月から3月下旬の穂肥は10-20㎏/反の硫安とあるので、私の場合には1平方m当たり、10gとなるので、一握りを5m程度に散布した。与えすぎると倒伏して、収穫できなくなる。

2020年3月22日
から Mat Grimm
0件のコメント

サトイモの植え付け

少し早いかもしれないが、昨日購入したサトイモの種イモを植え付ける。本日の午後には雨模様なので、その前に植え付ける。畑は昨年まで数年の間、耕作放棄地で年に1,2回トラクタで除草を目的に耕耘してきた。昨年は私が6月に移住し、常時滞在することとなり、草刈りを高頻度で行える状況となった。しかし、土地が周辺より低く、水が溜まるような湿地であり、トラクタをいつでも入れられる状況にはない。今年になって、完全に乾いたことがなく、抜かるんでいて、トラクタを入れられない。サトイモの畑として、これは好適ではあるが、トラクタが入らないので草がすでにある程度生えており、また、土地が細かく砕けた状態ではない。

昨日、畝の中央に施肥して、埋め戻した畝に今日は60㎝株間で2条に61個の種イモを植えた。畝長は15m程度である。

防草のため、黒マルチで畝の外側を被覆した。しかし、中央の条間は黒マルチを施していない。ここはその下に肥料があり、歩いて固められる。5-7月は子芋がどんどん出てくるので、土寄せを行う必要がある。黒マルチをその時には一旦除いて、土寄せをおこなう。

PAGE TOP