親類の法事に出席して、お坊さんのお経に合わせて渡された経本を見ながら、お経をあげる。私の母親や近所の親世代の人は法事では空で唱えていたように思うが、未だに「正信偈」を意味も暗記もしていない。自分の家の宗教は浄土真宗であることは知っていても真言宗や曹洞宗など他宗教との違いについてほとんど知らない。リタイアして時間的にも余裕があり、すこしずつ、調べていくことにする。まず、我が家の宗教である浄土真宗について関連する本を読んでみる。親鸞が始めた宗派であり、「南無阿弥陀仏」という念仏を唱えれば成仏するという万民のための宗教のようである。大学生や若い頃、座禅に惹かれて鈴木大拙の本を読んだり、インドのアーユルベーダやヨガなどにも瞑想という修行があり、いろいろ本を読んだ。宗教とは少し違うが不思議な精神のコントロールの技術があるらしく、マスターすれば精神的にすっきりするらしい。時間ができればやってみたいと思うものの、今までやらないできた。要するに宗教にはほとんど時間を割かなかったのである。最近、たまたま梅原猛著の「歎異抄」を読んで、そこに日本の仏教が簡単に解説されていて、改めて、仏教を勉強してみたいと思うに至った。梅原猛は哲学者であり、晩年の著作である「人類哲学序説」は彼の一生の仕事の総まとめではないかと考えるが、日本の思想として仏教や神道など古来の宗教は日本の風土で特徴づけられて、発展してきたことを理解した。つまり、どうも法事で念仏を唱えるだけのものではなさそうである。キリスト教の聖書に比較して、仏教の場合、聖書のように1冊にまとめられたものがなく、多くの経典があり、どれを読めばいいのか初心者にとっては不親切な状況である。その中で梅原猛の上記の本では非常にざっくりと日本の思想の一部として仏教を捉えており、各宗派の歴史的な背景や重視している点を分かり易く解説している。日本の仏教は奈良時代の6世紀頃に伝わり、聖徳太子に代表される知識人・政治家により国家鎮守の精神的支柱となったように思う。東大寺の大仏開眼など多くのお寺が創建されている。そして、伝来から250年後の平安時代に日本の風土の中で独自に発展した平安仏教が現れるに至ったという。最澄の天台宗と空海の真言宗である。大局的に見れば両者の差はほとんどないが平安仏教の特徴は貧富や修行の差などによらず、全員が成仏できる点が奈良仏教と異なる。修験道や仏教にしろ、厳しい修行を積み、悟りを得ることが宗教の究極の目的であると考えていたが、そういうことではなさそうである。天台宗も真言宗も自分たちだけでなく、皆全部を成仏、すなわち、あの世で幸せに暮らすことが叶えられると教える。そして、鎌倉時代にはその成仏の方法として、法然が念仏、日蓮が題目、そして道元が座禅を選んだという。鎌倉時代という武士が勃興して社会が大きく変革していく末法の世に難しい行よりもできるだけ簡単な念仏だけで成仏するという浄土宗が広く流布していくこととなる。詳細は次になるが、不条理に人が死んでいく末法の世では死んで極楽に行けることが切実な願いであったのかもしれないと思う。
一月の農作業
2024年2月1日 から Mat Grimm | 0件のコメント

一月もあと数日で終わる。休息の月というか、寒くてどうしても屋外作業が減ってしまう。ところが、実はこの時期は土木作業にはもっとも適しているのである。力仕事をすると暖かくなり、寒さが気にならない。駅伝やマラソンが冬に行われるのは同様の理由と考えられる。力仕事として、水路の泥上げ、農道の拡幅、田の均平化などの作業があるが、まだ手がついていない。28日にはジャガイモの植え付けを行った。48mの畝長に株間40㎝で植え付け、120ケの計算値であるが実際には115ケを植え付けた。メークイン37ケ、男爵40ケ、きたあかり20ケ、メークイン(自家イモ)18ケである。ジャガイモは井原豊氏のやり方を踏襲しており、即効性のある化成肥料(過リン酸石灰、塩化カリウム、硫安)を使い、黒マルチで保温と雨除けをする。イモは50g程度に切りそろえている。購入したイモは5kgで50gとすると100ケ取れる。重量を計りながら、切ると無駄なく目標個数を切り分けることができる。昨年5月末に収穫して保存中に芽が出て、もはや食べられないジャガイモがあり、このイモも種芋として18ケ植え付けた。生育を比較してみる。
今、作業中で空いた時間があれば1,2時間程度行っているのが玉ねぎの除草である。今年は例年より、暖かいのか、雑草が青々と茂っている。11月に苗を定植してから、初めての除草である。もっと早くすれば、楽なのにと思いながら、除草している。まず、鍬で玉ねぎの株間を縦か横方向に草を土といっしょに削る。7条植え(条間20㎝)で株間は15㎝なので鍬の幅とほぼ同じで、慎重に鍬を条間、あるいは株間に入れる。30mの畝長なので、1回に10mずつ行った。次に手で玉ねぎの株周囲の雑草を除去する。これをしないと玉ねぎは雑草と栄養を競合することになり、大きく成長できない。大事な作業である。手ぐわを使って、周辺の土に鍬をいれて土をほぐす。すると雑草を引き抜きやすくなる。1回に10mの片側くらいしかできない。計算では18時間くらい要する。今年はこの作業後に追肥をする予定である。ニンニクやラッキョウも同様に除草する。
今日、30日にぶどうの剪定を行った。1月中に行わないと樹液が動くのでダメージが大きくなる。確かにかなり強めの剪定をおこなったが、樹液は滴り落ちない。切断面には腐敗防止の樹脂を塗る。ブドウの剪定は今年で実質、3回目くらいだが、やっとコツがつかめてきた。基本は昨年、新しく伸びた枝を二芽くらい残して切り詰めるが、全体を見て、将来の樹形を想定して、それから外れる枝、混んでいる枝や違った方向を向いた枝を切り落とす。

ジャガイモの植え付け

玉ねぎ畝の除草
このギャラリーには3枚の写真が含まれています。