親類の法事に出席して、お坊さんのお経に合わせて渡された経本を見ながら、お経をあげる。私の母親や近所の親世代の人は法事では空で唱えていたように思うが、未だに「正信偈」を意味も暗記もしていない。自分の家の宗教は浄土真宗であることは知っていても真言宗や曹洞宗など他宗教との違いについてほとんど知らない。リタイアして時間的にも余裕があり、すこしずつ、調べていくことにする。まず、我が家の宗教である浄土真宗について関連する本を読んでみる。親鸞が始めた宗派であり、「南無阿弥陀仏」という念仏を唱えれば成仏するという万民のための宗教のようである。大学生や若い頃、座禅に惹かれて鈴木大拙の本を読んだり、インドのアーユルベーダやヨガなどにも瞑想という修行があり、いろいろ本を読んだ。宗教とは少し違うが不思議な精神のコントロールの技術があるらしく、マスターすれば精神的にすっきりするらしい。時間ができればやってみたいと思うものの、今までやらないできた。要するに宗教にはほとんど時間を割かなかったのである。最近、たまたま梅原猛著の「歎異抄」を読んで、そこに日本の仏教が簡単に解説されていて、改めて、仏教を勉強してみたいと思うに至った。梅原猛は哲学者であり、晩年の著作である「人類哲学序説」は彼の一生の仕事の総まとめではないかと考えるが、日本の思想として仏教や神道など古来の宗教は日本の風土で特徴づけられて、発展してきたことを理解した。つまり、どうも法事で念仏を唱えるだけのものではなさそうである。キリスト教の聖書に比較して、仏教の場合、聖書のように1冊にまとめられたものがなく、多くの経典があり、どれを読めばいいのか初心者にとっては不親切な状況である。その中で梅原猛の上記の本では非常にざっくりと日本の思想の一部として仏教を捉えており、各宗派の歴史的な背景や重視している点を分かり易く解説している。日本の仏教は奈良時代の6世紀頃に伝わり、聖徳太子に代表される知識人・政治家により国家鎮守の精神的支柱となったように思う。東大寺の大仏開眼など多くのお寺が創建されている。そして、伝来から250年後の平安時代に日本の風土の中で独自に発展した平安仏教が現れるに至ったという。最澄の天台宗と空海の真言宗である。大局的に見れば両者の差はほとんどないが平安仏教の特徴は貧富や修行の差などによらず、全員が成仏できる点が奈良仏教と異なる。修験道や仏教にしろ、厳しい修行を積み、悟りを得ることが宗教の究極の目的であると考えていたが、そういうことではなさそうである。天台宗も真言宗も自分たちだけでなく、皆全部を成仏、すなわち、あの世で幸せに暮らすことが叶えられると教える。そして、鎌倉時代にはその成仏の方法として、法然が念仏、日蓮が題目、そして道元が座禅を選んだという。鎌倉時代という武士が勃興して社会が大きく変革していく末法の世に難しい行よりもできるだけ簡単な念仏だけで成仏するという浄土宗が広く流布していくこととなる。詳細は次になるが、不条理に人が死んでいく末法の世では死んで極楽に行けることが切実な願いであったのかもしれないと思う。
新年のご挨拶
2024年1月1日 から Mat Grimm | 0件のコメント
古希を過ぎて、年賀はがきによる挨拶を辞める人が増えています。私は今回、いつものように準備しましたがどうしたものかと考えています。そこで電子的にご挨拶を試みようと思います。メールで送付するのがいいかもしれませんが、一般的なご挨拶はここに掲載することにします。
2024NYCard
2023年も残り数時間となりました。本当に一年が早く過ぎていくのを感じます。2023年はどういう年でしたか。私にとって、農業はリタイア後の新たな活動のフィールドでこれまで新製品開発でやっていたことを今度は土を相手に植物の生育・収穫(製品開発)を目指すということで、知恵を絞って問題解決を図るという意味では同じとも言えます。もちろん、会社員時代では企業間競争も激しいのですが、組織がブランドを持ち、販売力があり、組織の一員であるということで、ありがたいことに生活するうえで十分なお給料をいただいておりました。ところが、一人で野菜を作ってみて、売ろうとしてもノウハウもなく、野菜の差別化やブランド力もないし、個人の農業で食べていくことの難しさを改めて実感しております。しかし、一方で小農(家族規模の農業)は工夫次第でいろいろ展開ができ、面白いと思います。例えば買い物不便エリアへの車での野菜販売など。SDGsという目標の達成には重要な要素ではないかと考えています。企業は最大利益を追求するという宿命があります。これと地球温暖化をはじめとする地球規模での環境維持という制約がすべての企業に課されることになります。将来的には企業活動の地球環境に与える影響のアセスメント無しには活動が許されなくなるのではと思います。小農はうまくやれば生物多様性や自然を損なわないで食料生産ができ、地産地消の地元需要に応えることができます。環境維持に沿った活動と言えます。
一夜明けて、新年を迎え今年も地元の神社に初詣してきました。昨年は見逃した獅子舞を今年は見ることができました。獅子舞は香川県ではどの地域にも根付いている郷土芸能です。私が属している神社にも8つの獅子舞のグループがあり、秋祭りにはその全てがそれぞれ独自の獅子舞を披露・奉納します。お正月に奉納するのはこの獅子舞を維持・発展させようという有志の集まりである「十獅会」の行う獅子舞です。それぞれのグループの獅子舞を取り入れて一つに融合させた獅子舞です。地元の小学生にも獅子舞の楽しさを教えており、年々若い人達の参加が増えているようにも思います。