グリム農園&田舎暮らし

定年退職後の日々の日記です。

2020年12月16日
から Mat Grimm
0件のコメント

トマトの収穫

今日は12月16日で今年一番の寒気がやってきた。気象庁のデータでは今朝の近郊の最低温度はマイナスとなっている。外気温の最高温度は10度以下であるがグリーンハウス内は日照があるためか、それでも30度を超える。夜には冷えて外気温とそれほど違わない。グリーンハウスに5株ほどトマトを植えてあり、そのトマトを収穫した。今年は1本立ちとなるように脇芽を欠いて主幹のみとなるように整枝していた。それでも気がつくと脇芽から枝が伸び、花を付け、実がついており、どれが主幹なのかわからないほどに多く枝が付いている。8月4日に再度、脇枝をすべて切り落として一本たちに整枝していた。そのためしばらくは花も実もつかなかったが10月には新たな花が付き、実を充実させて収穫できるかあるいは寒さにあたり、成長を止めてしまう可能性もあり、トマトの樹を処分するか迷ったがそのまま様子を見ることにした。そして12月に入って、赤くなった小玉トマトを収穫できるようになった。そして、今日は大玉トマトを収穫した。ラジオでトマトの生産者がトマトは夏が旬の野菜と思われているが実は今頃から冬に向けてまだまだおいしくなると言うのを聞いて認識を新たにした。ナスと同様に夏に疲れて一度、休み、秋からまだ実をつけるのではないかと思う。来年は夏よりもむしろ、秋の収穫に向けて整枝・施肥を行いたいと思う。

2020年12月14日
から Mat Grimm
0件のコメント

麦踏み

11月18-20日に小麦(ミナミノカオリ)を播種して一週間程度で発芽していたが、頼りない発芽小麦の麦踏みをいつにするか迷っていた。麦踏みは2月末の茎立ちまでにその回数は多いほど良いという。分けつが促進されるらしい。年内に3回以上と記されているので、1回目は17日後の12月6日に行った。15㎝株間の点播きにしてあるので、その発芽の集まりの上を一歩一歩踏みしめて歩く。左右の足それぞれ条に沿って歩く。6条播きの幅3m、長さ30m程の畝が3つだけなので、時間は15分程度で終わる。2回目は12月13日に行った。2回目の麦踏みでは1回目よりも麦が濃くなっているように見えた。土寄せも効果があるらしい。年内に一度行う予定。
 今年はコンバインでの刈り取りを行うため、畝は低くしている。だから、排水が十分できるように配慮しなければと思う。暗渠を設けることが良いのだが、低地なので、暗渠の排水口の位置が低くなり、ポンプでくみ上げることになる。これは現実的でない。だから、コンバインの作業領域の外側の周囲に溝を設けて、排水することにする。だから、田の境界付近に排水路を設け、その内側にコンバインで方向転換や作業できるスペースを取り、さらにその内側に小麦の畝を設けた。田の利用効率は低くなる。

2020年12月6日
から Mat Grimm
0件のコメント

サトイモの収穫

余り良い出来ではないが、これまでのサトイモ栽培ではもっともよい出来である。その理由は夏に雑草に負けて生育が良くなかったが、後半には雑草の勢いが弱まり除草を行ったので少し盛り返したかもしれないからである。種イモを今年は谷の湿潤な畝に植えたので水分は十分な環境となった。しかし、それでも夏には乾いて、その時には水路から、放流水を引いて与えることができた。気のつくのが遅かったので、水を畝の溝に引いたのは後半だけである。やはり、夏、雑草が旺盛な時期には雑草を除去することは難しい。マルチを部分的に施したが、遮蔽できていない。今後の課題である。
 昨日、今日(12月6日)と朝に霜が降りたようで、軽トラックのフロントガラスが凍り付いていたので、サトイモを掘り出すことにした。できるだけ、収穫を遅らせ、成長させたかったが、霜が降りると腐りだすので限界である。子芋は多くはないが、大きな葉がついた株は親芋も大きく子芋が付いている。芋には太い根がたくさんついていて、掘り出した芋は丸いはずであるが、根の塊にしか見えない。掘り出した芋を一輪車に載せ、川で泥を落として茎を切り落とした。
 今は妻が留守なので、サトイモを自分で料理することにした。初サトイモ料理である。ネットで調べたら、味付けはカボチャとほとんど同じである。サトイモは前処理が必要で皮を剥いて、塩水で洗い、ぬめりをとり、3分程度一度煮て、水を切ってから、再度、醤油、砂糖、みりん、だしの素を入れて、沸騰させたのち、弱火で15分程度煮る。味は最初にしては合格と思う。保存方法が難しそうだが、一冬くらいの間は時々、サトイモ料理を楽しみたい。

2020年11月30日
から Mat Grimm
0件のコメント

懐かしい田舎手料理を楽しむ

娘の出産で妻がしばらく家を空けることになり、自炊生活に入った。単身赴任の経験から自炊は初めてではない。自分一人なので食べたいものを少し作れば足りる。子どもの頃に食べた懐かしいメニューを作ることにする。ひとつはワケギの酢味噌和えである。郷里に戻り、この料理を思い出して、作ろうとワケギを植えてあり、妻にこれまでも何度かリクエストして食べている。しかし、妻の味付けでは酢っぱさが足りない。早速、菜園に手に一束、根元から切り取って軽く洗い、ざっくり切って茹でる。酢味噌は砂糖、白みそ、酢、からしを混ぜて作るのだが、まさにさじ加減で酸っぱさを決める。これに油揚げを切ったものを加えて、全体を酢味噌で和えればできる。本当に簡単で懐かしい味となる。もうひとつは「マンバのたいたん」である。正式にはどういう呼称なのか知らないが、子供の頃にはしょっちゅう食卓に出て、その頃はそれほど好きでもなかったが、今頃は食べたくなる。関東では「マンバ」はお目にかかったことがない。「マンバ」は地元の呼称で、一般には「高菜」である。マンバはアクが強く、一度茹でたものを使う。京都料理で「お葉のタイタン」という料理があることをテレビで知ったがタイタンというのは「炊いたもの」という意味だと思う。ワケギといっしょにマンバの葉を10枚ほど切り取って、同様に洗ってざっくり切って茹でた。妻に後で聞くと茹でたマンバを冷水で洗うらしいが私は茹でたものを取り出してそれを手で絞って、水に出汁を入れて沸騰した鍋に入れ、煮立つと油揚げと卵を入れて薄口醤油で味を調えて出来上がりである。ついでに味噌汁を作ったがこれは普通である。豆腐以外にはカブの茎と根、サツマイモを入れてある。サツマイモ、カブが入ると味が優しくなる。ご飯は自作の「にこまる」である。野菜はほとんど自給できる。カブもダイコン、ハクサイ、レタス、ニンジン、ワケギ、キャベツ、ブロッコリー、玉ねぎ、サツマイモ、サトイモなど。もし、養鶏をすれば卵を自給できるので自給率はさらに上がる。味噌用の大豆も作っている。いずれ、試してみたい。ある日の夕食はワケギの酢味噌和え、マンバのタイタン、ごはん、味噌汁である。質素だが贅沢な時間を過ごしている。

2020年11月23日
から Mat Grimm
0件のコメント

梨の植え付け

今年、梅の苗木を植えたが、個人的には梨の樹に興味があり、思い切って梨の苗木を購入した。ほしい果樹はいろいろあるが場所と手間には限りがあるので優先順位を考えて少しづつ植えている。最近、近所でバナナの樹を庭に植えて実を収穫していることをニュースで知り、興味を持ったが、苗木は相当に高価であった。いつもの農業資材店でこの時期に並んでいる果樹の苗木から、「豊水」と「新高」という品種を選んで購入し、畑の柿の木の隣に植え付けた。梨も柿と同様に受粉樹が必要で、この2種類の品種を選んだ。「幸水」の苗木は売り切れていた。この店の果樹の植え付けのポイントを印刷したものをもらい、それにしたがって、植え付けた。50㎝~80㎝の直径、深さは苗木のポットの2倍以上の深さの植穴を掘り、鶏糞、油粕などの肥料を最下層に入れ、根と接触しないようにその上に腐葉土を入れ、その上に苗木を置いて、周辺よりも地面が高くなるように浅植えするとある。畑の土は砂地だが30㎝くらい掘ると粘土層になる。腐葉土として、畑の西側にある側溝に長い間に溜まった堆積物を使うことにする。堆積物は草刈りしたときの枯草や雨で流れて溜まったゴミである。スコップですくって袋に入れて運んだ。植物の堆肥化した黒土のようである。これを肥料の上に十分の厚さに敷き、その上に苗木を置いて、その周囲も腐葉土で盛り土を行った。

水を近くの水路からバケツに入れて運び、植えた梨の苗木に潅水した。天候は下り坂で雨模様である。果実を取れるようになるには4年後くらいになる。昨年植えた柿の木はほとんど成長していない。畑は夏の間、雑草が高く生い茂り、柿の木は雑草に光を奪われ、成長できなかったのであろう。やはり、放任では成長しない。当たり前であるが頻繁に見守りし、世話することが重要である。二週間に一度は様子を見にきて、事態が大きくならないうちに回復することが必要であろう。

2020年11月23日
から Mat Grimm
0件のコメント

ダイコン、カブ、カボチャの収穫

ダイコン、カブは11月14日から産直に出荷を開始した。今年はダイコンの外観が良く、スーパーで売られているものと比べて遜色ない出来である。割り肥埋め込み式の施肥が効いているのか、土の砕土を十分に行い、細かくしたことが効いたのか、太くて肌もなめらかである。たまに又根になるものもあるが、総じて形が良い。ストチュウの散布でアブラムシも付着していない。葉付きとして出荷できる。カブはダイコンに比べると肌が良くない。「あばた」のような凹凸ができている。やはり、砕土が不十分で心当たりがある。成育は順調で5㎝の間隔で筋播きしたが、それでもカブが成長して隣とくっつき、間引きしないと成長が阻害されている。間引いたカブは小カブ、中カブと混ぜて袋詰めして売っている。肌が荒れている分、土落としに手間がかかる。水で洗い流すのだが、ごしごしとこすらないと白いカブにはならない。真っ白いカブは良く売れる。月末まで出荷する予定である。

今年は11月になっても真夏日を記録する暖かい秋であるがそれでも最低気温が下がって5度C以下となってきた。秋カボチャの枝葉が勢いを失い、成長が止まっているようだ。収穫して、畝をリセットする。10株を8月に定植して、途中誤って1株抜いてしまい、9株となったが大小のカボチャ11個を収穫した。大きいものは2㎏を超えている。1株当たり1個とれればよいと考えていたのでほぼ目標達成である。交配も芽止めもなにも手を施していない。放任栽培である。種は春に植えた、ニュージーランド産カボチャの採取種の残りで、西洋カボチャである。カボチャの天ぷらが大好きなので、冬に向けてカボチャのスープなどいろいろ楽しめる。

2020年11月19日
から Mat Grimm
0件のコメント

小麦の種まき

今日は11月18日である。小麦の品種「ミナミノカオリ」の標準種まき日(九州福岡市)は11月20日頃である。高松市のやや中山間地に位置するこの辺りでは福岡市に比較すると少し気温が低いと考えられるので当初15日に種まきを予定していたが、近所の小麦栽培農家(讃岐の夢2000)の種まきが14日であったので、やや早いかと思い、後ろにずらすことにした。ミナミノカオリは早播きすると収量が落ちるらしい。幅1.5mの畝を6本作り、本日は1本(3条)のみの種まきをした。15㎝毎に5-10粒を点播きしながら、足で踏み、鎮圧した。予報では20日頃に雨が降るので、それまでに6本の畝全部に種を播きたい。条間30㎝で3条の溝をトラクタ耕耘時に付け、そこに種を点播きする。株間30㎝の田植え紐を使って、15㎝毎に手で播いた。

今日は11月19日、種播き二日目である。畝の長さ30m程度の種まきに1.5時間くらい要している。田植えを手植えしたが、その時に近い感覚である。四本半を終えたが、全部終えるにはもう一日かかる。三条のそれぞれに15㎝株間を空けて、各条の二カ所、計六ケ所に10粒前後を点播きし、それを足で踏み、次に土寄せをしてさらにもう一度、足で踏んで固める。そして前進して、また六ケ所に種を播いて、足で踏んで、土寄せして、踏んでを繰り返す。慣れれば、かなりスピードが上がるがそれでも遅々としている。機械で播けば早いが、機械播きでは種がどのくらいの密度でどのくらいの深さでどのくらいの鎮圧で種が土に密着しているかなどの感触がつかみにくい。手播きの良さはそれが感覚的に把握できる点である。

本日は11月20日である。昨夜に雨が降り(6.5㎜)、それまでには種まきを全部終えることはできなかった。今日は不安定な天候で時折、激しい風と雨が降り、気温も下がりつつある。残りの畝に種まきを2時間くらい行い、今日で計画していた小麦の種まきを終えた。圃場の広さは1.5m*6*30m=270m2程度である。

2020年11月17日
から Mat Grimm
0件のコメント

ソバの刈り取り

9月4日にソバの種まきをして、本日11月17日で74日目となる。種まきから70~75日で刈り取りの時期となる。70日目の13日ではソバの実がまだ7割程度の黒化であったが今日にはほぼ全部が黒化している。刈り取りをすることにした。朝露が残っている午前や曇天の時に刈り取りをするのがよいという。その理由は不明だが、ソバの実が落ちにくいということかと推定する。朝、7時半から準備を始めて10時半頃まで刈り取りをした。約半分の刈り取りが終わった。ソバの束を6つ集めて互いに立てかけて島をつくり、乾燥するというので島をつくろうとしたがひとりではうまく立たない。結局、持ち帰って洗濯物の物干し台を使って立てかけて乾すことにした。一週間程度日に当てて乾燥後、脱穀をする予定である。

2020年11月17日
から Mat Grimm
0件のコメント

玉ネギの定植

昨年は11月5日に購入した玉ねぎの苗を200本定植した。100本は早生、100本は晩成の苗で、玉ねぎ用のマルチを使って、密植した。マルチを使ったので雑草は一部に限定され、地温も高めになるので生育は順調で、4月には太った新玉ねぎが獲れるようになり、産直に葉をつけて出荷した。早生品種の玉ねぎはそのほとんどを産直に出荷したが、同時に自家用として食べていたが、外観ほど美味しいとは感じなかった。どこか大味であった。野菜作りの教科書となっている井原氏の本を読んでみると、マルチを使うと玉ねぎがふやけると書いている。そして、晩成品種は自家用に貯蔵のための玉ねぎであったが、やはり、早生と同様に大きな玉ねぎに成長して、しまりがない。一般に売られている玉ねぎのような硬さがない。これが「ふやける」ということかと合点した。今年はマルチを使わないで玉ねぎを定植する。そして、たくさんの玉ねぎを得るために、試しに種から育てることにした。井原氏の教科書によれば、種8ミリリットルから1m2の苗床で500本の苗が獲れるとある。試しなのでホームセンターで購入した4ミリリットルの安い中生種を購入して、1m2に5条の筋播きをして、結局、320本の苗が獲れた。もっと獲れるかと思ったが、ほぼ教科書の通りであり、改めて記述の正確さを認識した。用意した玉ねぎの畝は500本くらいは定植できるので、追加で玉ねぎ苗を購入した。育苗した苗は中晩成であったので、早生品種を50本、赤玉ネギを50本、赤玉ネギの晩成品種を50本を購入し、11月14日(370本)、15日(50本)、16日(50本)に定植した。マルチをしてないので、草取りをしっかりやらなければ売れるほどの大きさにはならないだろう。早く植えると「トウ立ち」する可能性がある。できれば11月20日過ぎに定植するのが無難であるが、予定が立て込んでおり、この日程になった。施肥は必要量の半量を元肥として漉き込んであるので、追肥が必要である。野菜作りは結局のところ愛情だろうと思う。常に様子を見て、中耕、雑草取り、施肥など適切に手を打つことが重要である。固くしまった玉ねぎの収穫を期待したい。

2020年11月13日
から Mat Grimm
0件のコメント

梅の苗木植え付け

子供の卒園祝いにもらった豊後梅を庭に植えていたのがいつの間にか成長して実をつけていた。しかし、その頃はそのありがたさに気がつかず、単にチャドクガの幼虫が居て近づくとその毒で皮膚が大変なことになるという注意すべき樹であった。しかし、海外に出ると梅干しがなぜが欲しくなり、食べるにつれて、梅干しが身近になった。最近では妻が季節になると梅の実を購入してきて、梅干しを作る。そして、梅の木を植えたいというので、今年は果樹の苗木が出回るようになり、見つけた梅の苗木を購入した。南高梅が梅干しで有名なのでこの品種を選んだ。受粉樹が必要で小粒南高を推奨されていて、これを購入した。場所は野菜畑の北の縁でリンゴの西隣に間隔を置いてこの2本を植えた。ネットで調べると苗ポットの2倍の深さの穴を掘り、最下に堆肥などの緩効性肥料、その上に腐葉土、その上に苗木を植えるとある。30㎝程度の深さの穴を掘り、緩効性肥料として、土ボカシに2種類の緩効性化成肥料を混ぜたものを最下層に入れ、その上に腐葉土の代わりにコンポストの土を入れ、その上に苗木を植えた。苗木はシュロのような繊維を含む土で覆われていて、保水も十分である。梅が獲れるには3-5年くらいかかるらしい。実の取れる時を楽しみに、順調に成長するように手を掛けたい。

PAGE TOP