グリム農園&田舎暮らし

定年退職後の日々の日記です。

2021年12月26日
から Mat Grimm
0件のコメント

万願寺とうがらし等の撤去とマルチ再利用

  ししとう、ピーマンを3月4日に種まきしたが発芽率が低く、4月4日にししとう、ピーマンを追加で、パプリカ、万願寺とうがらしを新規に種まきした。そして5月31日にピーマン(19株)、6月7日にパプリカ(20株)、6月19日にししとう(14株)、万願寺とうがらし(20株)、パプリカ(14株)を定植していたが、今年は何故か、うまく成長した。豊作で8月初めから、ピーマン、ししとうを取り始め、12月の今まで欲しいときに欲しいだけ、収穫してきた。万願寺とうがらしは「とうがらし」という名がついているので、辛くないことに気づくまでは収穫しないでいたが、食べてみると「ししとう」と同じでほとんど辛みはない。炒め料理にちょうど良い。剪定もしなかったので、たくさん実がついて、ししとうや万願寺とうがらしはサイズも十分な大きさであったが、パプリカやピーマンは大きな実は少なく、茎葉からの供給不足と考えられる。あるいは株間25㎝の2条植えなので、大きな株になるピーマンなどは1条にするか、株間を50㎝くらいに広くとるべきである。万願寺とうがらしやししとうは緑色のときに収穫してよいのだが、赤くなるものと緑のままのものがあり、いつが収穫適期なのか良くわからなかった。赤く熟れてやがてしおれてくるとさすがに炒め物には適さない。パプリカは黄色や赤色になる前には黒く変色する。黒色の時期を避けると適期は短くなる。
  これらの植栽畝は10m長で80穴の黒マルチで覆われている。撤去にあたり、まず、根の少し上で株を切り、次にマルチを剥がして、根を取り除く。そして、鍬で耕してもう一度、畝を成形する。最後に同じ黒マルチを被せることで古マルチを再利用できる(12月21日)。ししとうなどナス科なので、つぎにはキク科のレタスやヒユ科の不断草の苗を植える。レタスは残り肥料で十分なので、特に施肥していない。黒マルチは3回くらい使いたい。同じ畝に連続して使うと保管管理が無用で楽である。(12月26日)

2021年12月26日
から Mat Grimm
0件のコメント

秋ジャガの収穫

  8月末に砂箱に植え、9月26日に芽出しした種イモを植え付けておいた秋ジャガイモの茎葉がしおれており、もう霜の降りる季節となったので、収穫することにした。春ジャガは2月に種イモを植えて、5月末には収穫するので約4か月、秋ジャガも約4ケ月で収穫するが、掘り出してみると出島やニシユタカは大きく太ったイモが取れた(12月24日)。秋ジャガの方が気温が高いので成長量が大きいのであろう。しかし、腐り易いので小さく、イモを切り分けないで丸ごとを植え付けたせいかもしれない。芽出しの時に一つのイモから、たくさんの芽がでたので、かきとった芽(ひげ根つき)も植えておいたが、この芽からもイモが取れた。数は少ないが、大きなイモである。また、休眠の長くて秋ジャガには向かないというメークインや男爵もイモが取れているがやはり、イモは春に比べると大きさも小さく、数も少ないようだ。出島(1kg)とニシユタカ(500g)の区別はしていないが、30㎏以上の収穫はありそうで20倍くらいの再生産率である。(12月26日)

2021年12月12日
から Mat Grimm
0件のコメント

畦波板の撤去

  稲作を始めるとき、水田の畦をどうするか迷ったが、畦塗りが不完全だと水漏れが発生して、水位を維持できない可能性が高いので、結局、畦波板を使用することにした。深水にすることでヒエなどの雑草を抑制するので水位の維持は必須である。二年が経過して、畦の形状が崩れており、雑草が畦波板の際に生えて、除草できないので畦波板を一時的に撤去して、畦を成形する。畦は歩きやすいように幅を広げ、上を平にする。できれば、雑草も制御して、好きな種類にしたい。冬は寒いが、土工するには身体を動かして汗がでてもちょうど良い位でまた、雑草の勢いもなく、他の季節よりも向いている。
  畦波板の際を小さいスコップで土を掬って波板の下端に届くまで除去する。波板に沿って10m長を掘り進め、次に波板を巻き取る。波板を除去すると畦の内側が露出するが、ほぼ全面に亙って土竜の穴が随所に見える。畦波板がなければ、土竜の通過穴で漏水が生じたであろうと実感する。
  ネットで調べた情報であるが西日本にはコウベモグラが生息し、東日本にはアズマモグラが生息し、長野県当たりで双方がぶつかり合い、生息場所を争っているらしい。歴史的にはコウベモグラが徐々に東進しているようだ。だから、恐らく我が水田にはコウベモグラが生息して、ミミズや虫を追って、穴を開けているのだろう。土竜を防ぐには彼岸花による匂いや風車による音が知られている。彼岸花は曼殊沙華ともいい、彼岸の頃に咲く球根性の花で毎年、9月に奇麗な花を見せてくれる。その球根は毒性があり、土竜はそのにおいを嫌うという。ペットボトルを利用した風車はカラカラという音で地中の土竜が怖がって近づかないという。まずは彼岸花の球根を埋めてみたいと思う。

2021年12月1日
から Mat Grimm
2件のコメント

U字構の設置工事

  私の家は平野というよりも中山間地にある。海抜は100m近くあるのではないかと思う。自転車で海に向かって走ると楽だが、帰りはすこし時間がかかる。すなわち、瀬戸内の高松港から、阿讃山脈に向かって南方向に10㎞くらい行くとやがて尾根と谷のある中山間地に至る。昔からの道は谷に沿って山間地につながっている。我が集落はこの尾根部分にあり、その中央に細い道が尾根に沿って走っている。細いとは言え、集落のメインストリートである。この道から50mばかりはずれたところに我が家はあるが、メイン道路から敷地に向かって緩い下りになっており、雨が降ると道路から水が流れてくる。そして水たまりが敷地の入り口にできる。この水の排水をなんとかしたいと思い、U字構で流れてくる水を排水する。この外構工事を自分で行うことも考えたが、経験がないので結局、外注することにした。良く観察して、次の機会があれば、自分でやりたいと思っている。
  U字構の設置に興味があったので手順を見ていたが、1日目でショベルカー(ユンボ)で50,60cmの深さの溝を設置する線に沿って排水桝まで掘り、水が排水桝に向かって流れるように傾斜をつけているとのことであるが、そこに生コンクリートを流して、U字構が乗る土台を作った。そして、6日後、コンクリートが十分乾燥してから、次にその上に砂の層を設けて平で傾斜をもった砂の土台を作る。その上にU字構を載せて並べる。U字構の高さが糸に沿って傾斜をもって並ぶように細かい調整を行う。砂の層なので細かい調整が可能である。そして位置が決まると次にモルタルで砂の層やU字構を固定するように両側から堤防を築くように堅固な土台を作る。砂は上からU字構、両側からモルタル、下にはコンクリート台で覆われているので容易には動かない。同時にU字構のつなぎ目をモルタルで埋めていく。2日目でここまで行い、約1週間後の3日目にU字構の側面をクラッシャーと呼ぶ砂利で埋めて道路との高さをそろえる。排水桝との接続やU字構の反対側の端部処理をモルタルで行い、乾燥を待つ。ほぼ完成である。DIYでできないことはないが、時間はかなりかかるだろう。
  昨夜は46㎜の雨が降り、田はまた水浸しになったが敷地入り口の花道を見ると水が溜まっていない。U字構が機能したようである。

2021年11月23日
から Mat Grimm
0件のコメント

ため池養殖魚の捕獲

  近隣のため池には鯉などの川魚が養殖されているらしいことは池の立て看板などから知っていた。近くで、農作業をやっていたが、前日から溜池の堤でトラックが留まり、ボートを下ろしたり、数人が何かを準備していた。そして、今朝、作業の前に何をしているか近づいて見ると、魚を捕獲しようとしている最中であった。
  すでに魚網を数人が堤の上で引いており、 海の砂浜などで地引網を引いていることは見たことがあるが、溜池で魚を捕獲しようとすると同じような方法をとるのだなと納得した。近くで作業をしながら、捕獲の経過を時々、見に行った。網の輪をだんだんに小さく引き絞っていき、最後は2-3mの輪にする。網を持ち上げると、バシャバシャと魚が跳ねてたくさんの魚が捕獲されているのが判る。
  それから、魚を網で掬ってプラスチックの箱に移し、道路に留めてあるトラックに付いているクレーンを使ってプラスチックの箱を吊り下げながら、トラックの水槽に移していく。近くに川魚料理屋があり、そこで出すのであろうが、さらに小さいプール程度の池に移して、需要があるまでそこで生かしておくのであろう。
  私が子供の頃から、このため池には鯉が放流してあり、釣りをやっているのが見つかると叱られるということであった。その頃から続いているとすると随分歴史のある養殖である。2019年まで千葉に住んでいたが、千葉の沼にはブルーギルやブラックバスなどの外来種が増え、日本原種の鮒などはほとんど見られなくなっていた。遠くからの観察なので何とも言えないが、捕獲されている川魚は少なくとも鯉や鮒のようであった。台湾ドジョウともいうが巨大な雷魚も網にかかっていた。鯉も外来種であるがブラックバスはまだ入ってきていないようであった。
  ため池は水利組合が管理しているが、養殖利用料を受け取っているようだ。 餌代は不要であろうが、 船や網、クレーン付きトラック、水槽などかなりの設備投資が必要であり、真似のできにくい川魚の養殖をコアとするビジネスモデルである。知人の兄弟が新潟で温泉旅館をやっていて、その旅館の特別料理として鯉を出しているという。やはり、池で養殖しているという。川魚というニッチだが、一定の需要があるのであろう。

2021年11月22日
から Mat Grimm
0件のコメント

小麦の種まき2021

  余り考えずに今年も昨年と同じ11月18日に種まきを開始することにした。品種も同じ「ミナミノカオリ」である。昨年の収穫小麦を種に使う。もう一度、トラクタで仕上げの耕耘をしようと考えていたが、11月8日から12日まで断続的に降った67.5㎜の雨が乾かずにぬかるんで田に入れない。当初はトラクタのロータリーカバーに突起物を取り付けて、耕耘と同時に浅い播き筋をつけることを計画していたが、あきらめて、田植え紐をつかうことにした。1.5m幅の畝に30㎝間隔で4条播きとする。昨年は同じ幅で3条播きであったが、 もう少し密にしようと思う。 ミナミノカオリは穂あたりの粒数が少ないので、穂数を増やすことが増収になるという。30㎝の条間があれば、土寄せもなんとかできるだろう。
  昨年は数粒ずつ、手で10㎝~15㎝間隔で土にすこし押し込みながら、点播きした。これは種をつまんで土の表面まで手を伸ばしながら、歩くので実際、腰に負担がかかる。それほど長時間できない作業であった。だから、6つの畝の播種に3日間を要した。
  今年は何か、楽な方法はないかと考え、ネットで見た種まき治具を参考に中空のパイプと漏斗を使った治具をつくり、かがまなくても種をまけるようにした。腰を曲げないで歩きながら、パイプに取り付けた漏斗に種を数粒、入れるとパイプを通して種が地面に落ちる。これは腰に負担がかからず、非常に楽である。しかし、パイプの先が接地すると土が内側に入り、詰まって種が落ちなくなる。土との間隔が開くと、種がばらけて広い範囲に飛び散ってしまう。その間隔の維持に神経をつかう。また、一度、種を播いた後に土寄せを行い、種に薄く土を被せる作業が必要となる。しかし、1日目で3畝(12条)の播種が終わった。非常に楽であった。
  2日目は土寄せが不要となる方法はないかと考え、もう一つ短いイボ竹を先に地面に刺さるように並べて固定し、この矢じり部分で穴を開け、次にパイプをこの穴の上に置いて種を落とすことで土寄せしなくても数センチ深さの穴に種を播くことが可能な治具にして、種まきを行った。半日を使って、1畝だけが終了した。思いのほか、最初に開けた穴に種をたがわずに落とし込むことがむつかしく、神経も時間もかかった。
  次に考えたのが、穴を開ける代わりに溝をつけることである。管理機の尾輪を使って、この重量で浅い溝をつけ、尾輪のすぐ後方にパイプを取り付けて、溝に種を落とすという趣向である。これは穴よりも溝に狙いが自動的に定まるので楽である。しかも溝に種が落ちるので飛び散らないでまとまる。しかし、欠点としては尾輪の重量では沈まないので手で持ち上げて落とす勢いで溝の深さを確保する必要がある。ぬかるんだ箇所では深くなりすぎないように逆に軽く調整しなければならない。3日目は2畝を終えることができた。
  結局、8畝を4日をかけて終了した。結局、治具で楽な作業とはなったが、手で播く以上、種を手でつまんで置くという作業は同じであり、これを早く行う工夫がない限り、これ以上は早くならない。課題は適量の種を素早く取り出す工夫である。これはいろいろ市販されている種まき器の原点である。また、今年は昨年に比べると箇所当たりの種の量が2倍以上となっている。自家種であり、選別も行っていないので発芽率はそれほどよくないだろうということを考慮して、厚播きとした。22日の今日は60㎜程度の雨が降っており、排水のよくない田であり、発芽を祈るばかりである。

2021年11月17日
から Mat Grimm
0件のコメント

たまねぎの定植

  11月になると玉ネギの苗が出回るようになる。産直の講習会ではこの地域の玉ネギの植付時期として11月中旬から下旬を薦めていた。余り早く植えると春先に塔立ちしてしまう。ある成長レベルを超えて寒気にあたると花実のスイッチが入るらしい。2年前には苗が店頭にでると一番に購入して、11月初めには植付け、黒マルチで保温と雑草の抑制を行い、追肥して、順調に成長した。そして、早い時期に収穫できるまでに成長した。そして、新玉ネギとして産直に出したり、食べたりしたが、柔らかくみずみずしい。しかし、いつまで経っても、通常の時期に市販されているような固い玉ネギにならなかった。黒マルチは玉ネギがふやけると本にあったので、昨年は黒マルチを止めて、苗を植えた。雑草が生えるので玉ネギが負けないように定期的に除草を行った。品種は中性種の一般的な種(泉州黄玉葱)を使った。しかし、それでも大玉に成長して固くはならなかった。収穫した玉ネギはガレージの天井の梁から棹を吊るし、それに玉ネギ2箇を紐の両端に結び、棹に吊るした。しかし、半分くらいは腐ってしまう。苗を購入して成長した赤玉ネギは大玉にはなったが固くなって、保存性はすぐれていた。そこで今年は品種を4種類に増やしている。昨年と同じ泉州黄玉葱、貯蔵向き玉ネギ「新きぬ和(なごみ)」を9月27日、赤玉ネギの種を追加で播種(10月1日)していたが、9月27日に播種した種は乾燥した日が続いたせいか、発芽率が低かったので、不足を懸念して追加で10月16日に極早生玉ネギ「絹てまり」を播種した。発芽率は播種時期が遅いほど高いようである。定植するサイズは鉛筆よりやや細いくらいの苗がよいと言われているが、良く考えると寒気にあたる時期の成長度が重要ではないかと思う。大きすぎるとトウ立ちし、小さすぎても冬の寒気で順調に成長できないかもしれない。
  昨年は1.5m畝で4条植えとしたが、今年はさらに狭くして7条植えとした。条間も株間も15㎝である。マルチもなしで、苗はサイズがいろいろである。大きいものは鉛筆より少し細い程度であるが、細いものは1㎜もないものも植えた。遅れて播種した極早生の絹てまりはまだ苗が小さいので定植していない。泉州黄玉葱4mlと新きぬ和(なごみ)3.5mlは合わせて7.5mlで450本はとれる量を播いた(8mlで500本)が、苗数は320本であった。赤玉ネギは3.7mlであるが307本の苗が取れた。玉ネギの畝は20m(933本)を用意したが、その2/3はこの3品種ですでに定植してある。残りは絹てまりを11月末に定植するつもりである。

2021年11月15日
から Mat Grimm
0件のコメント

サツマイモ栽培のまとめ

  今年はサツマイモを4か所で栽培した。3か所は水田跡で粘土質の重たい土であるが、1か所は畑で真砂土が中心の痩せた砂地である。品種は4種類で土佐紅金時、紅はるか、紫イモ、鳴門金時である。
  土佐紅金時と紅はるか、紫イモはつる苗を購入し、植付したが、鳴門金時は食材のイモを植えつけした。紅はるかについては購入つるを水田跡に植え、その成長したつるを取って、別の畑に植えて自家増殖を図った。土佐紅金時は昨年も作っており、水田跡の重たい土でも大きなイモが取れることが判っている。そこで2か所の水田跡の畝につるを植えたが、どちらもごつごつとした大きなイモが取れた。味はあっさりしており、天ぷらに向いている。また、成長も早い。しかし、粘土質の重たい土のせいなのか、形状は凹凸がはげしい。紅はるかははじめてつくったが、安納芋の系統として、焼き芋に向いているらしい。これを水田跡と畑の二か所に植えたが、水田跡の方に植えた紅はるかはひげ根が多く、つるボケになってしまった株がほとんどであった。同じ畝に土佐紅金時を植えていたが、こちらはつるボケしていない。品種によって、つるボケしやすさが異なるのかもしれない。畑の紅はるかは水田跡に4月28日に植えたつるから成長した株から7月6日につるを取り、植えたものであり、こちらのイモの形状を見ると、はっきり違いがある。畑の方ではひげ根が少なく、イモの数もたいてい2つか3つはあり、4つ以上のものもめずらしくないし、その形状は凹凸が少なく、まるまるとした印象である。紫イモは畑につるを植えたが、畑の柔らかい砂地で取れたイモの数はたいてい株あたり、1つで少ないがまるまるとして凹凸がすくなく、全体に表面が滑らかである。
  同じ水田跡に土佐紅金時と鳴門金時をつくったが、鳴門金時はやや小ぶりであるが両者を形状から見分けるのはむつかしい。鳴門金時はつる苗がなかったので食用に売られていたイモを購入して、苗をつくろうと水田跡の一角に植えたものだが、つる苗をとらず、いものまま、成長させたものである。イモを植えてもイモが取れるが、植えたイモの半分は腐ってしまった。夏で腐りやすいのかもしれない。収穫したイモを来年まで保存できれば、来年にはつる苗をつくることもできるであろう。
  外観の良さは土質に依存するようだが、品種の特性もあるように思う。土佐紅金時を畑に作ってみたい。産直に出すには外観は重要である。肥料を与えれば、数は増えるのではないかと思う。
紅はるかはつるボケしやすいのかもしれないが、水田跡の圃場には肥料を与えているが畑では特に施肥していない。しかし、畑では普通に取れており、肥料が多すぎた可能性がある。
  味についてはイモごはんや天ぷらなどには土佐紅金時がおいしいと思う。紅はるかは焼き芋に向いているというが安納芋やシルクスイートほどネットリしていない。紫いもは土佐紅金時、紅はるかとそれほど差はない。鳴門金時は焼き芋にするとネットリとしておいしい。一番、焼き芋に向いていると思う。シルクスイートと甲乙つけがたいが、評判通りのおいしさである。来年は是非、シルクスイートをつくってみたい。つるは増殖したものを使えば、最初の購入苗は少なくてよい。

2021年11月8日
から Mat Grimm
0件のコメント

小麦の準備

  昨年、パン用に「ミナミノカオリ」を初めて栽培し、小麦を収穫したのであるが、大半が乾燥して袋詰めのままになっている。製粉の確認だけ行い、市販の小麦粉に混ぜてパン焼きしたが、100%自家麦で焼いていない。だから、この品種でよいのか迷うところであるが、栽培技術を高めるため、今年も作ることにする。施肥量として、昨年は窒素成分で反当り5㎏を投入したが、麦の生育は圃場全体で均一でなく、青さにもばらつきがあった。小麦はコメと違って、灌漑用水から栄養をとれないので施肥がすべてである。収量は多肥(窒素6.7㎏)にすると増えるようである。倒れても困るが、今年は肥料を増やす。昨年は畝幅1.5mに対して4条としたが、通常ドリル播きでは6条であり、今年は条間を30㎝から20㎝に狭め、5条にしようと思う。昨年は手で数粒づつ、点播きにしたが、とても時間がかかった(3日間)ので、中古の手押し種まき器を探している。ヤフオクにでているのだが、使えるかどうかの判断がむつかしい。小麦用に対応しているかどうか情報が少ないのである。うまく見つかれば、使いたい。手でやっても知れているので、こだわらない。また、圃場の中央に排水用の溝を設ける。圃場の畦脇には排水溝をつくるが、中央にも設けることで排水を良くしたい。トラクタも中古だが新しくして、耕耘も水平にできるようになっている。麦刈り後、自走式草刈り機で草刈りしただけであったが、まず、この状態で1回目はトラクタでやや浅く耕耘したが、細かく見ると、小さい凹凸が見られる。これはロータリーのカバーの高さ、PTO回転数、走行速度、耕耘深さの関係で掘り起こした土がカバーの内側に十分、溜まらず、後方への土の供給が不十分なためである。そこで、施肥後の2回目の耕耘は走行速度を下げないで、PTO回転数を上げ、カバーの高さをやや下げることで均一に平にすることができた。PTOの逆回転も使ってみた。圃場の枕地は畦側から中央に向かって耕耘する際、土を畦側にはね上げるのでどうしても土が畦側に盛り上がってしまう。これを解消するには畦際でローターを逆回転して、土を畦の反対方向に跳ねることで土を圃場の内側に移動させることができる。これを使ってみたが、スコップで移動させることに比べれば、本当に楽である。昨年の種まきは11月18日であり、次の課題は5条の種まきを条間を正確にかつ、効率よく行うことである。

2021年11月5日
から Mat Grimm
0件のコメント

ソラマメ、スナップエンドウの種まき

  連作を避けるために、昨年の玉ネギ跡にソラマメ、エンドウを栽培する。肥料は窒素成分で反当り15㎏相当の鶏糞を散布してから、トラクタで耕耘する。畝幅は1.5m程度と広い。ここに古マルチを張って、1条株間50㎝で種を植えていく。植穴はスイカの古マルチなので、1mの株間で開いている。中間に植穴を追加し、ソラマメは一粒ずつ、お歯黒を下にして3㎝くらい埋める。ソラマメはお多福という品種が中心だが、自家種で2-3年経っており、交雑しているかもしれない。エンドウは今年は購入した種を使う。自家種を使っていたが、さやつきで食べるものという指定があり、スナップエンドウを選択した。ソラマメもスナップエンドウも春の季節を感じる野菜で毎年、作っている。ソラマメもエンドウも樹が倒れやすく、紐で囲って、支える必要がある。20mの畝にそれぞれ、22本、18本を植えた。発芽するとカラスがつついて芽のついた豆を掘り出すので、昨年はやり直した経緯があり、今年は最初から防鳥糸を張り、近づけないようにする。(11月5日)

PAGE TOP